アカウント名:
パスワード:
所詮インタビュー記事なのでどこまで現実的な話なのかわからんのですが...
最後の方に広告料の話も出てますが、視聴料以外の収入源を作るという意味では理解できるけど、やるとしたらどうでしょうね。元々スポンサーを必要としないことから、視聴料を強制徴収するような存在になってるわけですから、それなりの論拠を作る必要があるとおもいます。
結局、BS放送チャンネルのように、別チャンネル扱いで提供することになりそうですから、任意契約としてサービス提供することになるんでしょう。価格は月額として設定するかどうかはわかりませんが、スカパーとかCS放送の様になるのかもしれないし。これは子供向け専門chみたいなものができたら、結構期待しちゃいますが、料金設定しだいで意見が分かれそうですね。
一部強制徴収的なコメントもあるんですけど、インターネットでの配信であればクライアント管理に限界がありますから、視聴者に登録させて、といった任意に落ち着くのは明白でしょう。そもそも、収受員を未だに持ち続けていること自体が時代錯誤であり、様々な不公正、矛盾を解消できないでいる遺物のようなものでしょうから。
国営放送のような位置付けで有りつつも、1法人とさせて、収入源として、受像機利用者からの視聴料として強制徴収を設定してしまっていますが、今となっては穴だらけの運用となってしまっていますし...本当の民営化にしたいのでしょうかね。
傘下の子会社も多くあるわけですから、いっその事ビジネス収入もあるからって事で、これまでの民営化実績と違い税金が投入されることもなく、過去の矛盾を清算してもらえる機会にできたらいいんですど、多分むりでしょうね。
民営化と言っても、今どき放送の広告にNHKが参入してもろくな結果にならないでしょう。あくまでネット限定の話ですね。
ネット限定であれば、そもそもネット端末から一律受信料を取るのが無理筋であって(会長はしたいのかもしれませんけど)、契約で有料サービスとしてやれば、プラス広告つけてその分契約料安くしますといった方法は何ら問題ないわけです。
NHKが受信料をやめる?絶対に有り得ませんなw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
NHKの考えてることって... (スコア:2, すばらしい洞察)
所詮インタビュー記事なのでどこまで現実的な話なのかわからんのですが...
最後の方に広告料の話も出てますが、視聴料以外の収入源を作るという意味では理解できるけど、やるとしたらどうでしょうね。
元々スポンサーを必要としないことから、視聴料を強制徴収するような存在になってるわけですから、それなりの論拠を作る必要があるとおもいます。
結局、BS放送チャンネルのように、別チャンネル扱いで提供することになりそうですから、任意契約としてサービス提供することになるんでしょう。
価格は月額として設定するかどうかはわかりませんが、スカパーとかCS放送の様になるのかもしれないし。
これは子供向け専門chみたいなものができたら、結構期待しちゃいますが、料金設定しだいで意見が分かれそうですね。
一部強制徴収的なコメントもあるんですけど、インターネットでの配信であればクライアント管理に限界がありますから、視聴者に登録させて、といった任意に落ち着くのは明白でしょう。
そもそも、収受員を未だに持ち続けていること自体が時代錯誤であり、様々な不公正、矛盾を解消できないでいる遺物のようなものでしょうから。
国営放送のような位置付けで有りつつも、1法人とさせて、収入源として、受像機利用者からの視聴料として強制徴収を設定してしまっていますが、今となっては穴だらけの運用となってしまっていますし...本当の民営化にしたいのでしょうかね。
傘下の子会社も多くあるわけですから、いっその事ビジネス収入もあるからって事で、これまでの民営化実績と違い税金が投入されることもなく、過去の矛盾を清算してもらえる機会にできたらいいんですど、多分むりでしょうね。
Re: (スコア:0)
民営化と言っても、今どき放送の広告にNHKが参入してもろくな結果にならないでしょう。
あくまでネット限定の話ですね。
ネット限定であれば、そもそもネット端末から一律受信料を取るのが無理筋であって(会長はしたいのかもしれませんけど)、
契約で有料サービスとしてやれば、プラス広告つけてその分契約料安くしますといった方法は何ら問題ないわけです。
NHKが受信料をやめる?絶対に有り得ませんなw