アカウント名:
パスワード:
安全なLinuxソフトウェアを使いましょう
IEってなんでこんな大量にパッチ当ててまだ脆弱性が残ってるんだ?
2014年の途中経過の話な。
2013年の場合、Firefox/Google ChromeのほうはIEの脆弱性の倍以上あったんだぜ。知らなかっただろ?
スラドじゃそういう都合の悪いデータは紹介しないからな。
ところで、このBromiumというところのレポートを見ると、Exploit数ではIEは2013年の11件から2014年の3件に激減しているんだけど、Adobe Flash(3→2件), Adobe Reader(4→1件), MS-Office(1→1件)向けのExploitより多いよっていうデータしか載ってないんだが。
IEへの攻撃が急増しているようには見えなかった。このタレコミは、なんか怪しくない?
脆弱性のないブラウザをご存知ですか。参考までに教えていただきたいのですが。
telnet slashdot.jp 80GET / HTTP/1.0
で表示させれば安全?
それは「ブラウザに含まれる機能のうちの通信機能」を再現してるに過ぎないよあと結局は取得したデータを何らかの方法で画面に出す必要があって、そこに脆弱性があれば突かれる可能性はあるよね
HTML見るだけで脳内レンダリングできるんだよ、きっと。
なるほど。 つまり #2647087 さんは #2647069 さんの 脳に脆弱性があると主張している。そう #2647132 さんは、判断されたのですね。 大変興味深いです。
# 暇な人は、このコメントに、「フレームのもと」つけといてください。
精神的ブラクラに弱いってのはあると思う。
全角スペースはセパレータとして機能しないんじゃないかな# 昔それに殺されたことがあるのでAC
telnetに脆弱性がないという保証は?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Microsoftが安全だったことは一度もない (スコア:-1)
安全なLinuxソフトウェアを使いましょう
Re:Microsoftが安全だったことは一度もない (スコア:-1)
IEってなんでこんな大量にパッチ当ててまだ脆弱性が残ってるんだ?
Re:Microsoftが安全だったことは一度もない (スコア:3, 興味深い)
2014年の途中経過の話な。
2013年の場合、Firefox/Google ChromeのほうはIEの脆弱性の倍以上あったんだぜ。
知らなかっただろ?
スラドじゃそういう都合の悪いデータは紹介しないからな。
ところで、このBromiumというところのレポートを見ると、Exploit数ではIEは2013年の11件から2014年の3件に激減しているんだけど、Adobe Flash(3→2件), Adobe Reader(4→1件), MS-Office(1→1件)向けのExploitより多いよっていうデータしか載ってないんだが。
IEへの攻撃が急増しているようには見えなかった。
このタレコミは、なんか怪しくない?
Re: (スコア:0)
脆弱性のないブラウザをご存知ですか。
参考までに教えていただきたいのですが。
Re: (スコア:0)
telnet slashdot.jp 80
GET / HTTP/1.0
で表示させれば安全?
Re: (スコア:0)
それは「ブラウザに含まれる機能のうちの通信機能」を再現してるに過ぎないよ
あと結局は取得したデータを何らかの方法で画面に出す必要があって、そこに脆弱性があれば突かれる可能性はあるよね
Re: (スコア:0)
HTML見るだけで脳内レンダリングできるんだよ、きっと。
Re:Microsoftが安全だったことは一度もない (スコア:1)
なるほど。 つまり #2647087 さんは #2647069 さんの 脳に脆弱性があると主張している。
そう #2647132 さんは、判断されたのですね。 大変興味深いです。
# 暇な人は、このコメントに、「フレームのもと」つけといてください。
Re: (スコア:0)
精神的ブラクラに弱いってのはあると思う。
Re: (スコア:0)
全角スペースはセパレータとして機能しないんじゃないかな
# 昔それに殺されたことがあるのでAC
Re: (スコア:0)
telnetに脆弱性がないという保証は?