Windows Update / Microsoft Updateによるセキュリティ更新プログラム(以下、更新プログラム)の提供は、1998年に始まりました。当初は、更新プログラムの準備ができ次第公開していましたが、この形態では企業のIT担当者が事前に準備出来ず、更新プログラムの適用率が上がりませんでした。このため、2002年には毎週水曜日(米国時間)に公開することで、IT担当者が事前に準備ができる形態としました。しかし毎週では負担が大きいことがわかり、2003年には現在の毎月第二火曜日(米国時間)の公開に変更し、そして、具体的な更新プログラムの適用計画を事前に準備できるように、2004年にはセキュリティ情報の事前情報通知を始めました。
月刊制 (スコア:-1)
1月に1回しか出さないから、後手後手になるんじゃ・・・
遅すぎるよね。
攻撃されてないcveを50も60も纏めてる暇あったら、米国本社にお伺い立てて今きてる攻撃のfixをさっさとだせと
Re:月刊制 (スコア:3)
近くて遠くて、古くて新しい、脆弱性ハンドリングとゼロデイ対策 [technet.com]
Windows Update / Microsoft Updateによるセキュリティ更新プログラム(以下、更新プログラム)の提供は、1998年に始まりました。当初は、更新プログラムの準備ができ次第公開していましたが、この形態では企業のIT担当者が事前に準備出来ず、更新プログラムの適用率が上がりませんでした。このため、2002年には毎週水曜日(米国時間)に公開することで、IT担当者が事前に準備ができる形態としました。しかし毎週では負担が大きいことがわかり、2003年には現在の毎月第二火曜日(米国時間)の公開に変更し、そして、具体的な更新プログラムの適用計画を事前に準備できるように、2004年にはセキュリティ情報の事前情報通知を始めました。
マイクロソフトのセキュリティ パッチって、多いの? [technet.com]
セキュリティ更新プログラムの作成が終わると、品質確保のため、複数レベルに亘り厳しく広範なテストを行います。機能や依存性の確認、何千ものサードパーティ ソフトウェアとの互換性検証などを行い、ランダムに抽出した社員の PC に適用して実務利用で問題がないかの確認や、セキュリティ更新プログラム検証プログラム (SUVP) [microsoft.com] では契約顧客やパートナー顧客の環境で、自社アプリとの互換性検証など、マイクロソフトだけでは行えない幅広い検証をお願いしています。
Re:月刊制 (スコア:1)
おっと、3ヶ月に1回のOracleの悪口はそこまでた
Re: (スコア:0)
企業向けの仕事しないでいい人は、楽々ですね。
なぜ今のペースになったか、なんて日本のセキュリティチームのブログにありますよ。
Re: (スコア:0)
なぜか、今でもOSごとリスタートしている気がするんだが、なんでだろう。
Re:月刊制 (スコア:2)
Windows ベースのコンピューターにセキュリティ更新プログラムをインストールした後にコンピューターの再起動を促すメッセージが表示される理由 [microsoft.com]
複数の Windows 更新プログラムまたは修正プログラムを同時にインストールし、再起動を 1 回で済ませる方法 [microsoft.com]
Windows では可能でも行わないことがある [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
昔を知らない子が出てきたんですねえ。
昔は不定期にWindowsUpdateを実施していたのですよ。
そうしたらですね、アホなユーザーたちは「WindowsUpdateするのは面倒くさい」ってアップデートしないやつが増えちゃったんだ。
そのために一か月に一度、決めた日にリリースするようにしたら、定期的な作業として浸透してアップデートの適用率が向上したんだね。
また、4月頃に発生したゼロデイ攻撃のときでわかるように、重要で広い範囲に影響がでているゼロデイが行われてる時は定期アップデート以外にも緊急的に出すことはあるんだよ。
君が昔を知らないだけなのか、無知なだけなのかは知らないけれど。
Re: (スコア:0)
注:
昔は不定期だったけどやめたという部分は事実。
やめたからUpdateが浸透したというのはMS信者の願望・妄想。
Re: (スコア:0)
> やめたからUpdateが浸透したというのはMS信者の願望・妄想。
はぁ…。
だから昔を知らない子に理解させるのは面倒なんだよね。
不定期実行でこまめにパッチを配布していたが、ご存知の通り、Windowsのアップデートは再起動を伴うものが多いよね。
仕事中、なんども再起動を求められたり、勝手に再起動されちゃうので、自動アップデートを嫌がる人が続出。
自動アップデートを無効化して、定期的に自分で実施すればいいのだけど、無効にしてそのまま忘れちゃう人が多かった。
これが原因でWindows端末が狙われるようになった。
そこでMSは月に1度のア
Re: (スコア:0)
しょうもない文章書いてないで、適用率がいくつからいくつに上がったか数字を示せばいいんじゃないんですかねぇ
Re: (スコア:0)
Chromeは許可していれば、Windowsのサービスとして自動更新が掛かるのでChromeを起動しなくても更新されるからWindowsUpdate並に更新されてるとも言えますかね。
自動更新出来なくても、メニューの部分の色が変化するので視覚的に気づくことが出来ますし。 [google.com]
Firefoxは以前より機能拡張の互換性問題は改善されましたが、過去の実績から互換性を恐れて自動更新を切っている人も居そうです。
後は更新が配信されても、Firefoxを再起動するまで適用されないという致命的欠陥がありますから。
新バージョンが配信されても