アカウント名:
パスワード:
WindowsPEがあるのに、起動しなくなったWindows環境に「Linuxを使え!」ってアドバイスする人が後を断たない。
問題の本質が、ファイルシステムの上にある場合だけLinuxでどうにかなるというものでありながらLinuxにはNTFS用のfsckが無い。あるいは信頼性が純正に劣る。(fsck.ntfsがデフォで入っているLiveCDがあるのか知らん)
WindowsPEはたしかに、日本語を使うに不便で日本語フォルダーなんか作っていると面倒なことになるしCUI操作が基本になるけど
Windowsとて、MBRの修復やCHKDSKくらいはCUI操作を習得しないでどうするのかと…
>WindowsPEがあるのに、起動しなくなったWindows環境に>「Linuxを使え!」ってアドバイスする人が後を断たない。Windows標準のネットワークドライバが少ない。自分の環境用のネットワークドライバを組み込むのがめんどくさい。ファイルマネージャも自分で組み込まないとだめ。めんどくさい。使えるファイルマネージャも限られてくる。((x)copyコマンドでコピーはワイルドカードだけの指定だけだとめんどくさい。)
CD/DVDブートできるLinuxのisoファイルを焼けばとりあえず環境が簡単に作れるからトラブル対応のための(WinPE)環境を作るのに時間をかけるのがめんどくさい。
純粋なWinPE環境を作るのは面倒なのはそのとおりですが、Windows自体のインストールディスクをそのまま使えば良いのではないでしょうか。インストールを開始せずコマンドプロンプトの起動を選択したら良いのです。
メーカー製のマシンだと、HDDへのインストールイメージしか付いていなくて工場出荷時の状態に戻すことしか出来なかったような気がする。
ということでPEを使ったことはあるけど、1回だけだな。(そもそも、使わないといけない状況になりたくないし)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
MSで最も不人気のソフトWindowsPE (スコア:1)
WindowsPEがあるのに、起動しなくなったWindows環境に
「Linuxを使え!」ってアドバイスする人が後を断たない。
問題の本質が、ファイルシステムの上にある場合だけ
Linuxでどうにかなるというものでありながら
LinuxにはNTFS用のfsckが無い。あるいは信頼性が純正に劣る。
(fsck.ntfsがデフォで入っているLiveCDがあるのか知らん)
WindowsPEはたしかに、日本語を使うに不便で
日本語フォルダーなんか作っていると面倒なことになるし
CUI操作が基本になるけど
Windowsとて、MBRの修復やCHKDSKくらいは
CUI操作を習得しないでどうするのかと…
Re:MSで最も不人気のソフトWindowsPE (スコア:3, 興味深い)
>WindowsPEがあるのに、起動しなくなったWindows環境に
>「Linuxを使え!」ってアドバイスする人が後を断たない。
Windows標準のネットワークドライバが少ない。自分の環境用のネットワークドライバを組み込むのがめんどくさい。
ファイルマネージャも自分で組み込まないとだめ。めんどくさい。使えるファイルマネージャも限られてくる。
((x)copyコマンドでコピーはワイルドカードだけの指定だけだとめんどくさい。)
CD/DVDブートできるLinuxのisoファイルを焼けばとりあえず環境が簡単に作れるから
トラブル対応のための(WinPE)環境を作るのに時間をかけるのがめんどくさい。
Re: (スコア:0)
純粋なWinPE環境を作るのは面倒なのはそのとおりですが、Windows自体のインストールディスクをそのまま使えば良いのではないでしょうか。インストールを開始せずコマンドプロンプトの起動を選択したら良いのです。
Re: (スコア:0)
メーカー製のマシンだと、HDDへのインストールイメージしか付いていなくて
工場出荷時の状態に戻すことしか出来なかったような気がする。
ということでPEを使ったことはあるけど、1回だけだな。
(そもそも、使わないといけない状況になりたくないし)