アカウント名:
パスワード:
CUIっていう言葉がなんとなく市民権を得始めてるほうがなんか気持ち悪い
# CUIって昔は間違えているのを承知の上での冗談でしか言わなかったですよね## でも100%間違いかっていうとそうでもないから難しい
> # CUIって昔は間違えているのを承知の上での冗談でしか言わなかったですよねここで言っている間違いとはどのようなものか、教えて頂けないですか?素でわかりません。
私の理解が正しいかどうかわかりませんが、少なくとも私は「CLI」とか「コマンドライン」という言葉が思い出せないor知らない場合に「ええっと、なんだっけ、ほらGUIじゃなくて、えっとCUI(笑)じゃないけど、ほら文字で打ち込むやつ」みたいな言い回しがいつの間にか日本だけ浸透して使われるようになったものだと思っていました
昔自分の理解が不安になっていろいろ検索したことあるけど、やっぱり日本以外ではCUIという単語はほとんど使われてないみたいだし、emacsみたいのはTUIって言うほうが一般的みたいだし、CUIというのは日本でだけ定着した呼び方なんだろうなと思いました
あと、西洋人は「音」を抜きに言語を使えないけど、日本語ってわりと「字面」だけで捉えられるから「GUI ←→ CUI」ってのはCLIよりわかりやすかったんだろうなと思ってみたり西洋人はGUIのことを「グーイ」っていうけど、「クーイ」というのは一回も聞いたことないし、日本ですら「クーイ」は聞いたことないですね、日本でも口頭で言う時は「コマンドライン」とか「ターミナル」とかになりますよね
その説明は「間違い」に対するものではなくて、あなたがCUIについてどのように捉えたのかという経緯ですよね?私は何が間違っているのかを聞きたかったのです。
本来はCUIという言葉は存在しなくて(完全に存在しないわけではないけど)CLIが正しいのに、それを思い出せない時に間違いであることを承知で使っていた、ということです
もちろん、これもあくまでも私はそう理解していたということですが
DOS窓
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
CLIを使える人が減っていることより (スコア:2)
CUIっていう言葉がなんとなく市民権を得始めてるほうがなんか気持ち悪い
# CUIって昔は間違えているのを承知の上での冗談でしか言わなかったですよね
## でも100%間違いかっていうとそうでもないから難しい
Re:CLIを使える人が減っていることより (スコア:1)
> # CUIって昔は間違えているのを承知の上での冗談でしか言わなかったですよね
ここで言っている間違いとはどのようなものか、教えて頂けないですか?
素でわかりません。
Re:CLIを使える人が減っていることより (スコア:2)
私の理解が正しいかどうかわかりませんが、少なくとも私は
「CLI」とか「コマンドライン」という言葉が思い出せないor知らない場合に
「ええっと、なんだっけ、ほらGUIじゃなくて、えっとCUI(笑)じゃないけど、ほら文字で打ち込むやつ」
みたいな言い回しがいつの間にか日本だけ浸透して使われるようになったものだと思っていました
昔自分の理解が不安になっていろいろ検索したことあるけど、やっぱり日本以外ではCUIという単語はほとんど使われてないみたいだし、emacsみたいのはTUIって言うほうが一般的みたいだし、CUIというのは日本でだけ定着した呼び方なんだろうなと思いました
あと、西洋人は「音」を抜きに言語を使えないけど、日本語ってわりと「字面」だけで捉えられるから「GUI ←→ CUI」ってのはCLIよりわかりやすかったんだろうなと思ってみたり
西洋人はGUIのことを「グーイ」っていうけど、「クーイ」というのは一回も聞いたことないし、日本ですら「クーイ」は聞いたことないですね、日本でも口頭で言う時は「コマンドライン」とか「ターミナル」とかになりますよね
Re:CLIを使える人が減っていることより (スコア:1)
その説明は「間違い」に対するものではなくて、あなたがCUIについてどのように捉えたのかという経緯ですよね?
私は何が間違っているのかを聞きたかったのです。
Re:CLIを使える人が減っていることより (スコア:2)
本来はCUIという言葉は存在しなくて(完全に存在しないわけではないけど)CLIが正しいのに、それを思い出せない時に間違いであることを承知で使っていた、ということです
もちろん、これもあくまでも私はそう理解していたということですが
Re: (スコア:0)
DOS窓