アカウント名:
パスワード:
最近はクラウドやVPSに移行して、コンソール画面まで遠隔で行けるようになりましたけど、かつてはリモートログインだけのレンタルサーバも多かった。そんなレンタルサーバをリモートからOSアップデートして再起動するだけでもドキドキでした。戻ってこなかった…ということも無かったわけではありません。
サーバの前には行けないから、リモートハンドでサービス提供会社に有料でお願いしたり。
それを火星でやっちゃうというのが、勇気あるなと。
ま、当初の活動予定期間を大幅に超えているので、元は取った。失敗して死んだら、それはそれで諦める、ということなのかもしれませんが。
もちろん万全のバックアップの仕組みがあるのでしょうけれど。
メンテナンス時のミスで無応答になってしまった例だと、同じ火星探査機でバイキング1号 [wikipedia.org]ってのがあります。
この失敗したメンテナンスというのは、今回の話のオポチュニティと同じく、長期間の運用で劣化した機材に対応するというものでした。しかもこのバイキング1号、無応答になってしまうまでは、オポチュニティによって28年ぶりに記録が塗り替えられるまで、惑星・衛星表面における宇宙探査ミッションの最長運用記録を持っていた [slashdot.jp]という、なかなか因縁深い存在だったりします。
# この手のちょっとした偶然の一致のネタって大好き。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
遠隔保守をする勇気 (スコア:0)
最近はクラウドやVPSに移行して、コンソール画面まで遠隔で行けるようになりましたけど、かつてはリモートログインだけのレンタルサーバも多かった。
そんなレンタルサーバをリモートからOSアップデートして再起動するだけでもドキドキでした。
戻ってこなかった…ということも無かったわけではありません。
サーバの前には行けないから、リモートハンドでサービス提供会社に有料でお願いしたり。
それを火星でやっちゃうというのが、勇気あるなと。
ま、当初の活動予定期間を大幅に超えているので、元は取った。失敗して死んだら、それはそれで諦める、ということなのかもしれませんが。
もちろん万全のバックアップの仕組みがあるのでしょうけれど。
Re:遠隔保守をする勇気 (スコア:4, 参考になる)
メンテナンス時のミスで無応答になってしまった例だと、同じ火星探査機でバイキング1号 [wikipedia.org]ってのがあります。
この失敗したメンテナンスというのは、今回の話のオポチュニティと同じく、長期間の運用で劣化した機材に対応するというものでした。しかもこのバイキング1号、無応答になってしまうまでは、オポチュニティによって28年ぶりに記録が塗り替えられるまで、惑星・衛星表面における宇宙探査ミッションの最長運用記録を持っていた [slashdot.jp]という、なかなか因縁深い存在だったりします。
# この手のちょっとした偶然の一致のネタって大好き。