アカウント名:
パスワード:
データだけじゃなくて、システムソフトウェアがフラッシュ上にあるって事なのか。それは強い放射線に晒される探査機の設計としてどうなの?
それとも探査機が目的地についてからも、リモートでソフトウェアの書き換えをする必要があったりして、致し方ないのか?
想定稼働時間の10倍以上動いてるのに「設計としてどうなの?」とか言われちゃうんだなあ…
10年以上も稼働しちゃう原子力電池。一般用途にも使えないかなぁ…。
原子力電池は後輩のCuriosityでOpportunityは太陽電池とバッテリ駆動だったはず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
リブートするってことは (スコア:0)
データだけじゃなくて、システムソフトウェアがフラッシュ上にあるって事なのか。
それは強い放射線に晒される探査機の設計としてどうなの?
それとも探査機が目的地についてからも、リモートでソフトウェアの書き換えをする必要があったりして、致し方ないのか?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
想定稼働時間の10倍以上動いてるのに「設計としてどうなの?」とか言われちゃうんだなあ…
Re:リブートするってことは (スコア:0)
10年以上も稼働しちゃう原子力電池。
一般用途にも使えないかなぁ…。
Re: (スコア:0)
原子力電池は後輩のCuriosityでOpportunityは太陽電池とバッテリ駆動だったはず