アカウント名:
パスワード:
データだけじゃなくて、システムソフトウェアがフラッシュ上にあるって事なのか。それは強い放射線に晒される探査機の設計としてどうなの?
それとも探査機が目的地についてからも、リモートでソフトウェアの書き換えをする必要があったりして、致し方ないのか?
昔々、20年程昔、とある 24時間連続で信号解析する専用装置開発の末席を汚してた時の事。そいつは性能確保のため、データバッファメモリにまだ枯れてない新規設計ハードを採用してたんだが、ちょくちょく無応答になってくれてね、そうするとシステムバスがタイムアウトして NMI 発生、そういうハードエラーを想定してなかったので、default のシステム丸ごとリセットが掛かって大変だったです。# この件については、ハードが改修されるまで、ダミーデータを読んだことにするパッチ当てて凌ぎました。
データメモリであっても故障が検出され、それへの対応が用意されてなければ、装置としては halt するか reboot するかしかないと思います。
惑星探査機でハードエラーを想定してないソフトウェアの作りってのはまず無いんでは?
耐用年数をとうに過ぎて発生し出すエラーまでは想定しないんぢゃないかな。
耐用年数を超えたエラーと普通のエラーは同じエラーですよ。
耐用年数後に出るエラーが年数内のエラーと同じだと分かるのは年数後の結果論じゃないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
リブートするってことは (スコア:0)
データだけじゃなくて、システムソフトウェアがフラッシュ上にあるって事なのか。
それは強い放射線に晒される探査機の設計としてどうなの?
それとも探査機が目的地についてからも、リモートでソフトウェアの書き換えをする必要があったりして、致し方ないのか?
Re: (スコア:0)
昔々、20年程昔、とある 24時間連続で信号解析する専用装置開発の末席を汚してた時の事。
そいつは性能確保のため、データバッファメモリにまだ枯れてない新規設計ハードを採用してたんだが、
ちょくちょく無応答になってくれてね、そうするとシステムバスがタイムアウトして NMI 発生、
そういうハードエラーを想定してなかったので、default のシステム丸ごとリセットが掛かって大変だったです。
# この件については、ハードが改修されるまで、ダミーデータを読んだことにするパッチ当てて凌ぎました。
データメモリであっても故障が検出され、それへの対応が用意されてなければ、装置としては halt するか reboot するかしかないと思います。
Re: (スコア:0)
惑星探査機でハードエラーを想定してないソフトウェアの作りってのはまず無いんでは?
Re: (スコア:0)
耐用年数をとうに過ぎて発生し出すエラーまでは想定しないんぢゃないかな。
Re:リブートするってことは (スコア:0)
耐用年数を超えたエラーと普通のエラーは同じエラーですよ。
Re:リブートするってことは (スコア:1)
耐用年数後に出るエラーが年数内のエラーと同じだと
分かるのは年数後の結果論じゃないかな