アカウント名:
パスワード:
このあたりは法律を作る時点で本当は考慮しておかなければいけないと思うんだけど、日本でもたまに「禁止するのは良いが、物理的に取り締まり不可能だろう」みたいな地方条例とかちょくちょく見かけますよね。例えば、ゲームの有害図書指定の審査とか。
そういう禁止事項を安易に作って、しかも企業側に運営負担を押しつけるような形になっていないかが気になるところ。
気がつくと、Google以外ではとても対処出来ないような無茶要求になっていて、新規参入阻害してるなんてことにならないかはアンチGoogleも気にかけておくべきだと思う。
禁止になっているのにはそれなりに理由があって、それでもやるGoogleに批判が集まっているという図式ではないのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
googleいじめは良いが、Googleにできないことが他ではできているのか? (スコア:1)
このあたりは法律を作る時点で本当は考慮しておかなければいけないと思うんだけど、日本でもたまに「禁止するのは良いが、物理的に取り締まり不可能だろう」みたいな地方条例とかちょくちょく見かけますよね。例えば、ゲームの有害図書指定の審査とか。
そういう禁止事項を安易に作って、しかも企業側に運営負担を押しつけるような形になっていないかが気になるところ。
気がつくと、Google以外ではとても対処出来ないような無茶要求になっていて、新規参入阻害してるなんてことにならないかはアンチGoogleも気にかけておくべきだと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
禁止になっているのにはそれなりに理由があって、それでもやるGoogleに批判が集まっているという図式ではないのか?