アカウント名:
パスワード:
労働組合による抗議活動が行われていた。
それこそ、こういうもめごとが起こった時に社内のセキュリティーが甘くならないように、警備部門は自社で抱えずに、専門の会社や小会社化した組織に委託するでしょ。
もし全社員がストを決行したらどうすんの?
逆じゃないかな。社外の、どこの馬の骨ともわからない外注にセキュリティを任せるのってのも(任せる内容によるが)考えたのじゃないかな。ちゃんと裏が取れてる外注なら良いけど。
外注ならどこの馬の骨ともわからないと思いついたその発想をどうにかした方がいいんじゃないかと社員なら「裏と取る」必要がないと思っている発想も
社風がだんだんズレていくんじゃない? どこの馬の骨ともわからないというのはおかしくないと思うSI屋の親会社専門下請けみたいに身分制度化すると利益を損なうと考えてるんじゃないかな
警備会社といってもピンキリで、元SASがやってるのとかだってあるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
正社員? (スコア:0)
労働組合による抗議活動が行われていた。
それこそ、こういうもめごとが起こった時に社内のセキュリティーが甘くならないように、
警備部門は自社で抱えずに、専門の会社や小会社化した組織に委託するでしょ。
もし全社員がストを決行したらどうすんの?
Re: (スコア:0)
逆じゃないかな。
社外の、どこの馬の骨ともわからない外注にセキュリティを任せるのってのも
(任せる内容によるが)考えたのじゃないかな。
ちゃんと裏が取れてる外注なら良いけど。
Re:正社員? (スコア:0)
外注ならどこの馬の骨ともわからないと思いついたその発想をどうにかした方がいいんじゃないかと
社員なら「裏と取る」必要がないと思っている発想も
Re: (スコア:0)
社風がだんだんズレていくんじゃない? どこの馬の骨ともわからないというのはおかしくないと思う
SI屋の親会社専門下請けみたいに身分制度化すると利益を損なうと考えてるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
警備会社といってもピンキリで、元SASがやってるのとかだってあるよ。