アカウント名:
パスワード:
自社製品用のドライバーが他社製品では意図的に動かない、というのは許容されるとして、機器側に動作不良を起こさせるとなると、自力救済であって、正当化できない犯罪になりますかね。日本だと、器物損壊罪、電子計算機損壊等業務妨害罪、不正指令電磁的記録作成・供用罪に該当でしょうか。
あとは勝手に他社のVID使ってることがどうか。犯罪にはならないか。
ところで、書き換えられるのはVIDじゃなくてPIDみたいですけど。
追加でVIDは単発で買うと5000米ドル掛かる [usb.org]ので、その点どうなるかですね。まぁ、コピー品ですから気にするはずもないのでしょうが。
不正競争の防止とかそういう知財系の法律に引っかかりそうな気はする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ドライバーが動作しないのではなく、機器側を改変? (スコア:2)
自社製品用のドライバーが他社製品では意図的に動かない、というのは許容されるとして、機器側に動作不良を起こさせるとなると、自力救済であって、正当化できない犯罪になりますかね。
日本だと、器物損壊罪、電子計算機損壊等業務妨害罪、不正指令電磁的記録作成・供用罪に該当でしょうか。
Re:ドライバーが動作しないのではなく、機器側を改変? (スコア:0)
あとは勝手に他社のVID使ってることがどうか。犯罪にはならないか。
ところで、書き換えられるのはVIDじゃなくてPIDみたいですけど。
Re: (スコア:0)
追加でVIDは単発で買うと5000米ドル掛かる [usb.org]ので、その点どうなるかですね。
まぁ、コピー品ですから気にするはずもないのでしょうが。
Re: (スコア:0)
不正競争の防止とかそういう知財系の法律に引っかかりそうな気はする