アカウント名:
パスワード:
> 模造品がFTDIの権利を侵害していることは明らかだが
記事を読んだだけでは、なんの権利をどう侵害しているのか分からなかったのですが、どなたか解説プリーズ。
縦しんば侵害していたとしても、ユーザの機器を勝手に壊すようなメーカーの部品は使ってほしくないなぁ
まず、チップ表面の印字から明確に商標等を侵害している点。
USBのVIDはUSB規格を管理している団体に4,000USD/年か5,000USDというお金を払い申請して取得する物であり、他社のVIDは勝手に使って良い訳ではない。USBホストとチップ間のIPやドライバの開発・サポート費用を無視しタダ乗りしている。
という点がすぐに思い浮かびましたが、それ以外にもあるかもしれません。
商標権は確かに侵害していますね。記事本文からだけでは分かりませんが。
VIDに関しては申請書を見る限り、何かの権利を与えるという書き方はされていないですし、VIDの取得費用は手数料という扱いなので、FTDIの権利を明らかに侵害、と言われるともやっとします。USB Forumの取り決めでしかないので、Forumと関係ないところでは好きにして良いし、USBの実装によって侵害される特許もFTDIの権利の侵害ではないし。
USBホストとチップ間のIPについては、少なくとも日本ではプロトコルやインタフェース自体は著作権・特許権の対象となりませんし、その実装に権利化された技術が不可欠であることが明らか、とも思えません
ドライバの開発・維持コストはどうでもいいですが、ユーザに著作権侵害をさせるので、間接的に侵害していると言えるかもしれません。
USBのVID/PIDはもちろんベンダーで一元管理されるべきなんだけど、未使用のPIDを使ったわけではなく、既存のVID/PIDを詐称しているだけである。PC/OS側から見ると、単にちゃんと動く対応のドライバが一意に定まれば言い訳で、詐称するのは正しいとも言える。
ま、タダ乗り(ドライバのライセンス違反?)・商標侵害ははその通りです。
PC/OS側から見ると、単にちゃんと動く対応のドライバが一意に定まれば言い訳で、詐称するのは正しいとも言える。
製品のアイデンティティを決めるのはメーカーだからダメでしょ。USB CDCとかあるから詐称しなけりゃ使えないわけでもないし。マスストレージクラスのデバイスを動かすために詐称させるなんてことはないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
権利侵害は明らか? (スコア:0)
> 模造品がFTDIの権利を侵害していることは明らかだが
記事を読んだだけでは、なんの権利をどう侵害しているのか分からなかったのですが、
どなたか解説プリーズ。
縦しんば侵害していたとしても、ユーザの機器を勝手に壊すようなメーカーの部品は
使ってほしくないなぁ
Re:権利侵害は明らか? (スコア:1)
まず、チップ表面の印字から明確に商標等を侵害している点。
USBのVIDはUSB規格を管理している団体に4,000USD/年か5,000USDというお金を払い申請して取得する物であり、他社のVIDは勝手に使って良い訳ではない。
USBホストとチップ間のIPやドライバの開発・サポート費用を無視しタダ乗りしている。
という点がすぐに思い浮かびましたが、それ以外にもあるかもしれません。
Re:権利侵害は明らか? (スコア:1)
商標権は確かに侵害していますね。記事本文からだけでは分かりませんが。
VIDに関しては申請書を見る限り、何かの権利を与えるという書き方はされていないですし、VIDの取得費用は手数料という扱いなので、FTDIの権利を明らかに侵害、と言われるともやっとします。USB Forumの取り決めでしかないので、Forumと関係ないところでは好きにして良いし、USBの実装によって侵害される特許もFTDIの権利の侵害ではないし。
USBホストとチップ間のIPについては、少なくとも日本ではプロトコルやインタフェース自体は著作権・特許権の対象となりませんし、その実装に権利化された技術が不可欠であることが明らか、とも思えません
ドライバの開発・維持コストはどうでもいいですが、ユーザに著作権侵害をさせるので、間接的に侵害していると言えるかもしれません。
Re: (スコア:0)
USBのVID/PIDはもちろんベンダーで一元管理されるべきなんだけど、
未使用のPIDを使ったわけではなく、既存のVID/PIDを詐称しているだけである。
PC/OS側から見ると、単にちゃんと動く対応のドライバが一意に定まれば言い訳で、
詐称するのは正しいとも言える。
ま、タダ乗り(ドライバのライセンス違反?)・商標侵害ははその通りです。
Re:権利侵害は明らか? (スコア:2)
PC/OS側から見ると、単にちゃんと動く対応のドライバが一意に定まれば言い訳で、
詐称するのは正しいとも言える。
製品のアイデンティティを決めるのはメーカーだからダメでしょ。USB CDCとかあるから詐称しなけりゃ使えないわけでもないし。
マスストレージクラスのデバイスを動かすために詐称させるなんてことはないし。