アカウント名:
パスワード:
> 模造品がFTDIの権利を侵害していることは明らかだが
記事を読んだだけでは、なんの権利をどう侵害しているのか分からなかったのですが、どなたか解説プリーズ。
縦しんば侵害していたとしても、ユーザの機器を勝手に壊すようなメーカーの部品は使ってほしくないなぁ
チップにFDDIの会社ロゴがマーキングしてあったよFDDIがUSB IFにお金払って割り当ててもらったVendorID/ProductIDを使ってるよ
IDの占有権に法的根拠があるのでしょうか日本の不正アクセス行為の禁止等に関する法律などでは無理そうですが
それだけじゃなくて、公開されてるチップの機能が全て入ってるんですよね(´・ω・`)だから、未対策のドライバは、コピー品だと認識できない。FTDIが仕込んでた隠しコマンドで未実装だか動作が違うだかした物があったようで、そこを利用して本物チェックをやってる感じですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
権利侵害は明らか? (スコア:0)
> 模造品がFTDIの権利を侵害していることは明らかだが
記事を読んだだけでは、なんの権利をどう侵害しているのか分からなかったのですが、
どなたか解説プリーズ。
縦しんば侵害していたとしても、ユーザの機器を勝手に壊すようなメーカーの部品は
使ってほしくないなぁ
Re: (スコア:1)
チップにFDDIの会社ロゴがマーキングしてあったよ
FDDIがUSB IFにお金払って割り当ててもらったVendorID/ProductIDを使ってるよ
Re: (スコア:0)
IDの占有権に法的根拠があるのでしょうか
日本の不正アクセス行為の禁止等に関する法律などでは無理そうですが
Re:権利侵害は明らか? (スコア:1)
それだけじゃなくて、公開されてるチップの機能が全て入ってるんですよね(´・ω・`)
だから、未対策のドライバは、コピー品だと認識できない。
FTDIが仕込んでた隠しコマンドで未実装だか動作が違うだかした物があったようで、そこを利用して本物チェックをやってる感じですね。