アカウント名:
パスワード:
たとえ模造品であってもユーザーのもんなんだし、オリジナル品のメーカーであってもそれをどうにかできる権利はない気がするが。
メーカー側のスタンスとしては、異常のあるデバイスを使い続けると顧客に迷惑がかかる可能性があるからPCから認識できないように処置しましただから異常が生じたことをメーカーに連絡してくれれば、正常品と交換するとか損害賠償するとかの対応はちゃんとします~ということだろう連絡を受けて調査をした結果、模造品だったら異常に関して一切関知しないし交換も賠償もしない、ベンダーIDを詐称してる模倣品メーカーに文句言ってくれとなる
自社機器を弄るのは良いとして、他社機器を触るのなら最低は事前にユーザーの確認を得ないと駄目だろ。それはユーザーの物であってメーカーの物では無い。メーカー間の事なんてユーザーには関係無いから、これは単にクラッキングしてユーザーの機材の破壊をする行為そのものだ。
いや、その「他社機器」とやらは、VendorIDによると、自称「FTDI社製デバイス」なんですよ。内部的に何やってるかは置いといて、その結果としては、「FTDI社が提供する自社製品向けドライバ」が、「FTDI社製と自称するFTDI社製ではないデバイスでは動かない」というだけなんですが。
著作権法的に考えると、ソフトのコピーが犯罪なのはもちろんだけど、一方で、ハードとソフトの抱き合わせに関しては曖昧な部分がある、というか、(いろいろ例外はあるが)原則禁止の方向なんだと思う。もうちょっと具体的に言うと、ハードの交換にともないソフトが動かなくなった場合、利用者がソフトの改変やコピーをするのは問題ない(著作者の同一性保持権が及ばない)とされている。
この問題の場合、・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックするのはどちらも合法なので、独禁の議論が深いところまでいくと午後のコーダ方式みたいなので完全合法な組み合わせがありそうな感じ。
> ・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る> ・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックする
これだけなら、そのものずばりの実例としてEPSONチェックってのがありますね。かつてNEC がPC-9801シリーズという独自規格のパソコンを作っておりそれが日本国内ではデファクトスタンダードだった時代の話ですが、・EPSONが、PC-9800シリーズの互換機、PC-286シリーズを発表・搭載ソフトウェア(BIOS)に関する著作権侵害でNECに訴えられ、クリーンルーム方式で作り直したBIOSを搭載しての発売となる・以後、NEC製のシステムソフトウェア(MS-DOSなど)は、搭載BIOSをチェックしてEPSON機では起動しなくなるようなチ
「FTDIは、自社が公開するドライバが互換他社チップで動かないようにする」これは問題ないですが、方法に問題があるのでは?
「ドライバが作動時に偽物かを判定し、ブロックする」これならば問題ありません。(NECチェックはこの方式)
今回は「0を書き込むことによって、実質的に機器を破壊している。」(仮に互換チップメーカが後からライセンスを払い、別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
所有権はユーザーにあるものですから、それに対し無断で手を加えるのは問題でしょう。
仮に互換チップメーカが後からライセンスを払い、別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。「チップの方がFTDI社製を騙った状態のままで、そのチップが使えるような別のドライバを用意する」=「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
>「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。だからこれは否定していません。
>そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。それが出来てから互換チップメーカーが書き換えるべきことです。
だから「あくまでも問題は方法」と言っているのです。
「製品自体の所有権はユーザーにある」のですよ?「他人の製品に手を勝手に加えて破壊する方法」であることが問題なのです。
「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」なのでしょうか。
> 別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
この文面からは、「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」という意図が読み取れますがそういう意図だとすれば、
> > 「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。> だからこれは否定していません。
とは読み取れませんよ。「書き換えなくても動く」=「他社製ドライバがFTDI社製ドライバを上書きし、FTDI社の純正品にも、純正ドライバではなく他社製ドライバが使われるようになってしまう」ようになるのであるということは理解していますか?
ですから問題を切り分けて考えましょう。
>「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」ですから方法によります。純正かチェックして自分のドライバでは動かなくする(ブロックする)のは破壊でなないですが、ユーザーの資産に手を加える方法は破壊でしょう。あくまでも「方法のみが問題です。」
>別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))>「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」これには上記の意味はあり
自社のVIDを持つが、自社製品の動作をしない→不良品または海賊版→どちらにせよ動作保証できない→動作禁止措置
まっとうな対応だと思いますが。
ドライバが動作を拒否すべき。FTDIが他社製品に対して動作の変更をするような権利はない。FTDIの純正ドライバが海賊版の相手をしないという形なら問題ない。元に戻せるとはいえ、海賊版なら破壊していいということはない。
他社製品だと断言できないでしょ。一応は自社のVIDなんだし。故障や不良品の可能性を排除しきれない。
故障品でも機能を通知せず止める正当性がないですし、海賊版と知って止めているのは明らかです。FTDIに共感している以外でこの手法を正当化したい理由がわからないのですが。
通知って、その筋の知識を期待できないエンドユーザーに何を通知するんだ。動作保障できないんだから明確に動かなくしてメーカー送りにするのが良いんだよ。
じゃあ故障品ですと通知をすべきじゃないですか。突然動作しなくなることで通知にはならないですよ。トラブルシュートの手間にもなりますし、交換品も海賊版だったら原因特定の助けにもなりませんし。FT232RLはランダムに故障するという悪評にも繋がりかねないですし。
# だいたい、FTDIの純正品の売り上げに自然に繋がらないとだめでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
これってどうなんかなあ (スコア:0)
たとえ模造品であってもユーザーのもんなんだし、オリジナル品のメーカーであってもそれをどうにかできる権利はない気がするが。
Re: (スコア:0)
メーカー側のスタンスとしては、異常のあるデバイスを使い続けると顧客に迷惑がかかる可能性があるからPCから認識できないように処置しました
だから異常が生じたことをメーカーに連絡してくれれば、正常品と交換するとか損害賠償するとかの対応はちゃんとします~ということだろう
連絡を受けて調査をした結果、模造品だったら異常に関して一切関知しないし交換も賠償もしない、ベンダーIDを詐称してる模倣品メーカーに文句言ってくれとなる
Re: (スコア:0)
自社機器を弄るのは良いとして、他社機器を触るのなら最低は事前にユーザーの確認を得ないと駄目だろ。
それはユーザーの物であってメーカーの物では無い。
メーカー間の事なんてユーザーには関係無いから、これは単にクラッキングしてユーザーの機材の破壊をする行為そのものだ。
Re: (スコア:1)
いや、その「他社機器」とやらは、VendorIDによると、自称「FTDI社製デバイス」なんですよ。
内部的に何やってるかは置いといて、その結果としては、「FTDI社が提供する自社製品向けドライバ」が、「FTDI社製と自称するFTDI社製ではないデバイスでは動かない」というだけなんですが。
Re: (スコア:0)
著作権法的に考えると、ソフトのコピーが犯罪なのはもちろんだけど、一方で、ハードとソフトの抱き合わせに関しては曖昧な部分がある、というか、(いろいろ例外はあるが)原則禁止の方向なんだと思う。もうちょっと具体的に言うと、ハードの交換にともないソフトが動かなくなった場合、利用者がソフトの改変やコピーをするのは問題ない(著作者の同一性保持権が及ばない)とされている。
この問題の場合、
・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る
・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックする
のはどちらも合法なので、独禁の議論が深いところまでいくと午後のコーダ方式みたいなので完全合法な組み合わせがありそうな感じ。
Re: (スコア:4, 参考になる)
> ・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る
> ・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックする
これだけなら、そのものずばりの実例としてEPSONチェックってのがありますね。かつてNEC がPC-9801シリーズという独自規格のパソコンを作っておりそれが日本国内ではデファクトスタンダードだった時代の話ですが、
・EPSONが、PC-9800シリーズの互換機、PC-286シリーズを発表
・搭載ソフトウェア(BIOS)に関する著作権侵害でNECに訴えられ、クリーンルーム方式で作り直したBIOSを搭載しての発売となる
・以後、NEC製のシステムソフトウェア(MS-DOSなど)は、搭載BIOSをチェックしてEPSON機では起動しなくなるようなチ
Re: (スコア:0)
「FTDIは、自社が公開するドライバが互換他社チップで動かないようにする」
これは問題ないですが、方法に問題があるのでは?
「ドライバが作動時に偽物かを判定し、ブロックする」これならば問題ありません。(NECチェックはこの方式)
今回は「0を書き込むことによって、実質的に機器を破壊している。」
(仮に互換チップメーカが後からライセンスを払い、別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
所有権はユーザーにあるものですから、それに対し無断で手を加えるのは問題でしょう。
Re: (スコア:1)
そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。
「チップの方がFTDI社製を騙った状態のままで、そのチップが使えるような別のドライバを用意する」=「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
Re: (スコア:0)
>「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
だからこれは否定していません。
>そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。
それが出来てから互換チップメーカーが書き換えるべきことです。
だから「あくまでも問題は方法」と言っているのです。
「製品自体の所有権はユーザーにある」のですよ?「他人の製品に手を勝手に加えて破壊する方法」であることが問題なのです。
Re: (スコア:1)
「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」なのでしょうか。
> 別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
この文面からは、「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」という意図が読み取れますが
そういう意図だとすれば、
> > 「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
> だからこれは否定していません。
とは読み取れませんよ。「書き換えなくても動く」=「他社製ドライバがFTDI社製ドライバを上書きし、FTDI社の純正品にも、純正ドライバではなく他社製ドライバが使われるようになってしまう」ようになるのであるということは理解していますか?
Re: (スコア:0)
ですから問題を切り分けて考えましょう。
>「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」
ですから方法によります。純正かチェックして自分のドライバでは動かなくする(ブロックする)のは破壊でなないですが、ユーザーの資産に手を加える方法は破壊でしょう。
あくまでも「方法のみが問題です。」
>別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
>「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」
これには上記の意味はあり
Re: (スコア:0)
自社のVIDを持つが、自社製品の動作をしない→不良品または海賊版→どちらにせよ動作保証できない→動作禁止措置
まっとうな対応だと思いますが。
Re: (スコア:2)
ドライバが動作を拒否すべき。FTDIが他社製品に対して動作の変更をするような権利はない。
FTDIの純正ドライバが海賊版の相手をしないという形なら問題ない。元に戻せるとはいえ、海賊版なら破壊していいということはない。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:0)
他社製品だと断言できないでしょ。一応は自社のVIDなんだし。
故障や不良品の可能性を排除しきれない。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
故障品でも機能を通知せず止める正当性がないですし、海賊版と知って止めているのは明らかです。
FTDIに共感している以外でこの手法を正当化したい理由がわからないのですが。
Re: (スコア:0)
通知って、その筋の知識を期待できないエンドユーザーに何を通知するんだ。
動作保障できないんだから明確に動かなくしてメーカー送りにするのが良いんだよ。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
じゃあ故障品ですと通知をすべきじゃないですか。突然動作しなくなることで通知にはならないですよ。
トラブルシュートの手間にもなりますし、交換品も海賊版だったら原因特定の助けにもなりませんし。
FT232RLはランダムに故障するという悪評にも繋がりかねないですし。
# だいたい、FTDIの純正品の売り上げに自然に繋がらないとだめでしょ