アカウント名:
パスワード:
たとえ模造品であってもユーザーのもんなんだし、オリジナル品のメーカーであってもそれをどうにかできる権利はない気がするが。
メーカー側のスタンスとしては、異常のあるデバイスを使い続けると顧客に迷惑がかかる可能性があるからPCから認識できないように処置しましただから異常が生じたことをメーカーに連絡してくれれば、正常品と交換するとか損害賠償するとかの対応はちゃんとします~ということだろう連絡を受けて調査をした結果、模造品だったら異常に関して一切関知しないし交換も賠償もしない、ベンダーIDを詐称してる模倣品メーカーに文句言ってくれとなる
自社機器を弄るのは良いとして、他社機器を触るのなら最低は事前にユーザーの確認を得ないと駄目だろ。それはユーザーの物であってメーカーの物では無い。メーカー間の事なんてユーザーには関係無いから、これは単にクラッキングしてユーザーの機材の破壊をする行為そのものだ。
いわゆる as is で提供している無償ドライバーなんだから事前のユーザーの確認もクソもない無償ドライバーに文句あるなら使うな、自分でドライバーつくれということになる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
これってどうなんかなあ (スコア:0)
たとえ模造品であってもユーザーのもんなんだし、オリジナル品のメーカーであってもそれをどうにかできる権利はない気がするが。
Re: (スコア:0)
メーカー側のスタンスとしては、異常のあるデバイスを使い続けると顧客に迷惑がかかる可能性があるからPCから認識できないように処置しました
だから異常が生じたことをメーカーに連絡してくれれば、正常品と交換するとか損害賠償するとかの対応はちゃんとします~ということだろう
連絡を受けて調査をした結果、模造品だったら異常に関して一切関知しないし交換も賠償もしない、ベンダーIDを詐称してる模倣品メーカーに文句言ってくれとなる
Re: (スコア:0)
自社機器を弄るのは良いとして、他社機器を触るのなら最低は事前にユーザーの確認を得ないと駄目だろ。
それはユーザーの物であってメーカーの物では無い。
メーカー間の事なんてユーザーには関係無いから、これは単にクラッキングしてユーザーの機材の破壊をする行為そのものだ。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:0)
いわゆる as is で提供している無償ドライバーなんだから事前のユーザーの確認もクソもない
無償ドライバーに文句あるなら使うな、自分でドライバーつくれということになる