アカウント名:
パスワード:
本に書いてある通りにプログラム打ち込んだんですけどー、ちゃんとうごかないんですーどれどれ、ふむふむ…あれ?どこも間違っていないような…へ、へんだなー?ほ、本がバグってんじゃないかー?
焦りますよ、それは。自信もなくなります。
実はソースコードに全角スペースが入ってたとか、完全に罠だよな。現場の先生方の苦労が忍ばれる。でも、本に書いてある通りにプログラムして動くかどうか、参考書を事前にチェックしておくのは教育者としては最低限やっておくべきことだよね。まあ、生徒が勝手に持ち込んだ指定外の参考書ならしょうがないけど。
Webページからコピペしたpythonコードが空白のズレで変になる問題も聞きますです。そういえば昔syslogd.confはタブ区切り必須だったので、タブをコピペして空白に変えられてログが出なくなる罠にはめられたなあ。コピペだめ!絶対!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
せんせー、すいませーん (スコア:1)
本に書いてある通りにプログラム打ち込んだんですけどー、ちゃんとうごかないんですー
どれどれ、ふむふむ…あれ?どこも間違っていないような…へ、へんだなー?ほ、本がバグってんじゃないかー?
焦りますよ、それは。自信もなくなります。
Re: (スコア:0)
実はソースコードに全角スペースが入ってたとか、完全に罠だよな。
現場の先生方の苦労が忍ばれる。
でも、本に書いてある通りにプログラムして動くかどうか、
参考書を事前にチェックしておくのは教育者としては最低限やっておくべきことだよね。
まあ、生徒が勝手に持ち込んだ指定外の参考書ならしょうがないけど。
Re:せんせー、すいませーん (スコア:0)
Webページからコピペしたpythonコードが空白のズレで変になる問題も聞きますです。そういえば昔syslogd.confはタブ区切り必須だったので、タブをコピペして空白に変えられてログが出なくなる罠にはめられたなあ。コピペだめ!絶対!