アカウント名:
パスワード:
ネットで流れてるって段階で既に怪情報にしか見えない。これだけ怪しい情報であふれかえってると、みんな怪しく見えてくる。特に事実無根誹謗中傷系と論拠不明礼賛系情報が酷すぎる。実情を知らない情報については結構騙されてることが多い。ネットで広く信じられてるけど、少し手間かけて調べたらトンデモなかったということは結構ある。ネットを利用するなら、普段からコミュニティを形成するようにして、信用を一歩ずつ作り上げていくようにしないと。政権とってから、発言の揚げ足取られるとか、普段何やってたんだろう?と思う議員が多すぎる。ネット上で信者だけ相手にしてるのも問題。普段から幅広く対話する習慣をつけて欲しい。この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。社民党や民主党が完全に正体不明なっているのに対して、内容はともかく主張が理解されてた。日本共産党が大衆政党に脱皮する可能性は無いけど、他党は戦術を学ぶべきじゃないか?
>この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。従来の広報の延長としては良かったと思います。
あとネットのメディアとして直接発信の強みを生かしたのは実名のFacebookを多用した自民党でしょうか。発信内容への意見や議論も多く、且つ曲解や誤解による誹謗中傷にはすぐ周囲から牽制が入り、既存媒体のバイアスのない受信として良かったと思います。
次点として維新の党も挙げたいと思うのですが…ここはネット云々というよりマスコミの使い方に区別がないだけかもしれません(笑)結果としてフィルタされないネット経由だと、分かり易く情報が充実していた感があります。/.でも生活保護関連などいくつかの政策が話題になり、既存媒体と異なる情報が得られた人も多かったのではないでしょうか。
逆に既存媒体での選挙対策が通用しなかった筆頭は、もうダントツで民主党でしょうか。今回の選挙でも大炎上した「小4なりすまし」によるネット世論誘導などの行為に代表されるようにその場限りの思いつきや根拠のない反論、感情論や感覚論、つたない行動が酷く浮き彫りになってしまった感があります。情報の整合性や正確性、一貫性などの検証がしやすいネット上の特性を利点としてではなく欠点として考えている節が、ネトウヨの扱いは面倒・息が詰まるなどと非難する議員さんの発言からも見え隠れしています。
未来の党じゃね。http://www.j-cast.com/2012/12/04156728.html [j-cast.com]
泡沫過ぎてあれだが。
こういう検証が可能なのもネットならではですね。#某番組みたいに「スタッフ(の仲の良い友達数人)調べ(た体で)」と操作するのが常態化してたのでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ネットで流れてるって段階で (スコア:1)
ネットで流れてるって段階で既に怪情報にしか見えない。
これだけ怪しい情報であふれかえってると、みんな怪しく見えてくる。
特に事実無根誹謗中傷系と論拠不明礼賛系情報が酷すぎる。
実情を知らない情報については結構騙されてることが多い。
ネットで広く信じられてるけど、少し手間かけて調べたらトンデモなかったということは結構ある。
ネットを利用するなら、普段からコミュニティを形成するようにして、信用を一歩ずつ作り上げていくようにしないと。
政権とってから、発言の揚げ足取られるとか、普段何やってたんだろう?と思う議員が多すぎる。
ネット上で信者だけ相手にしてるのも問題。
普段から幅広く対話する習慣をつけて欲しい。
この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。
社民党や民主党が完全に正体不明なっているのに対して、内容はともかく主張が理解されてた。
日本共産党が大衆政党に脱皮する可能性は無いけど、他党は戦術を学ぶべきじゃないか?
Re:ネットで流れてるって段階で (スコア:0)
>この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。
従来の広報の延長としては良かったと思います。
あとネットのメディアとして直接発信の強みを生かしたのは実名のFacebookを多用した自民党でしょうか。
発信内容への意見や議論も多く、且つ曲解や誤解による誹謗中傷にはすぐ周囲から牽制が入り、既存媒体のバイアスのない受信として良かったと思います。
次点として維新の党も挙げたいと思うのですが…ここはネット云々というよりマスコミの使い方に区別がないだけかもしれません(笑)
結果としてフィルタされないネット経由だと、分かり易く情報が充実していた感があります。
/.でも生活保護関連などいくつかの政策が話題になり、既存媒体と異なる情報が得られた人も多かったのではないでしょうか。
逆に既存媒体での選挙対策が通用しなかった筆頭は、もうダントツで民主党でしょうか。
今回の選挙でも大炎上した「小4なりすまし」によるネット世論誘導などの行為に代表されるように
その場限りの思いつきや根拠のない反論、感情論や感覚論、つたない行動が酷く浮き彫りになってしまった感があります。
情報の整合性や正確性、一貫性などの検証がしやすいネット上の特性を利点としてではなく
欠点として考えている節が、ネトウヨの扱いは面倒・息が詰まるなどと非難する議員さんの発言からも見え隠れしています。
Re: (スコア:0)
未来の党じゃね。
http://www.j-cast.com/2012/12/04156728.html [j-cast.com]
泡沫過ぎてあれだが。
Re: (スコア:0)
こういう検証が可能なのもネットならではですね。
#某番組みたいに「スタッフ(の仲の良い友達数人)調べ(た体で)」と操作するのが常態化してたのでしょう