アカウント名:
パスワード:
インターネット選挙運動を前提とすれば、死票が極小化され、立候補者が増え、有権者の選択肢が現行選挙区によっては2桁近く増える大選挙区制、或いは同3桁近く増える全国単一選挙区制が可能となる。その暁には、インターネット選挙運動が主、旧来方式のプリクラシールが如きのポスターと、マンガ雑誌の様な分厚さの選挙公報と、放送回数が激減せざるを得ない政見放送は従となろう。
序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。500万票以上も獲得しかねない小泉進次郎と、10万票も怪しい菅直人が、国会で同一の一票と云うのが土台間違っている。
>序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。
これは他の国でも議論され、実際に導入している(or予定の)国もありますね。アメリカの代表戦も、間接的ながら得票数を集約する役割がありますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
小選挙区比例代表並立制は、旧来のポスターと選挙公報と政見放送を前提とした制度 (スコア:0)
インターネット選挙運動を前提とすれば、死票が極小化され、立候補者が増え、有権者の選択肢が現行選挙区によっては2桁近く増える大選挙区制、或いは同3桁近く増える全国単一選挙区制が可能となる。
その暁には、インターネット選挙運動が主、旧来方式のプリクラシールが如きのポスターと、マンガ雑誌の様な分厚さの選挙公報と、放送回数が激減せざるを得ない政見放送は従となろう。
序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。
500万票以上も獲得しかねない小泉進次郎と、10万票も怪しい菅直人が、国会で同一の一票と云うのが土台間違っている。
Re:小選挙区比例代表並立制は、旧来のポスターと選挙公報と政見放送を前提とした制度 (スコア:0)
>序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。
これは他の国でも議論され、実際に導入している(or予定の)国もありますね。
アメリカの代表戦も、間接的ながら得票数を集約する役割がありますし。