アカウント名:
パスワード:
転任してきたところ、PC教室は3部屋あり、全部Vistaで、管理者権限はありませんでした。他校ではマザーボード不良で全交換なんて話まであるPCで、再現性が低いが1か月に一回は起動しない、1週間に1回は起動中にハングアップする状況でした。1部屋だけ再現性のある状況が発生したのでそのPCだけ交換してもらえたものの、サーバの再設定などは契約にないのでこちらでやってという話。そこで初めて管理者権限に近いものを頂きました。
設定をしていくと、妙なファイルが色々とありました。そして、気が付いていませんでしたが、生徒でもアクセスできるフォルダの奥深くに、管理者権限のIDとパスワードが書かれた子機設定用のバッチファイルがありました。
ネットワーク内にループもあるし、ルータの設定も間違ってるし、アップデートも満足に行われない設定だし・・・でも、インストール用のパスワードを教えていただけないアプリがあるのでクリーンインストールもできないし・・・
そんな状況で、無理やり情報科の授業を成立させているんだから、勘弁してください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
現場より (スコア:1)
転任してきたところ、PC教室は3部屋あり、全部Vistaで、管理者権限はありませんでした。他校ではマザーボード不良で全交換なんて話まであるPCで、再現性が低いが1か月に一回は起動しない、1週間に1回は起動中にハングアップする状況でした。1部屋だけ再現性のある状況が発生したのでそのPCだけ交換してもらえたものの、サーバの再設定などは契約にないのでこちらでやってという話。そこで初めて管理者権限に近いものを頂きました。
設定をしていくと、妙なファイルが色々とありました。そして、気が付いていませんでしたが、生徒でもアクセスできるフォルダの奥深くに、管理者権限のIDとパスワードが書かれた子機設定用のバッチファイルがありました。
ネットワーク内にループもあるし、ルータの設定も間違ってるし、アップデートも満足に行われない設定だし・・・でも、インストール用のパスワードを教えていただけないアプリがあるのでクリーンインストールもできないし・・・
そんな状況で、無理やり情報科の授業を成立させているんだから、勘弁してください。