アカウント名:
パスワード:
懐古趣味の老人は変化そのものを批難してしまうので。老害向けのクラシックスタイルを搭載しないと批判は収まらないと確信してます。30代ですでに老いたる病に感染した人も見かけますけど。進むのをやめたら消えるだけです。
変化と前進には同意だが同時にまた美的センスも必要だ。新アイコンにはそれが欠けている。
至極真っ当なご意見だが、相手を見て言うべきだと思う。#2769724 の書く文章からは狂気しか感じられない。
同意、まあこれが正式採用になるとは思えないけど。小サイズ表示なら悪くないけど、中以上だとかなり印象悪い。原色バリバリなのも視認性の面は良いかもしれないけど、ちょっと美的センス捨て過ぎだよねえ。
Office2013あたりのアイコンデザインが良いおとしどころじゃないかな。
Office2013はアイコンデザインは良いが、起動後の配色がちょっと。境界がわかりづらく、目が痛い。MSにはカラーデザイナーが居ないのかな?
Office2013の出来は最悪ですね。Officeの出来の悪さを前にすれば、Windowsなんて全然許せてしまいます。
ウィンドウタイトルのデザインに関しては、OSの設定を勝手に乗っ取って(無効にする設定ができない!)、しかも、アクティブと非アクティブの区別が分かりにくい(タイトルの色が濃くなったり薄くなったりするだけ)。
ショートカットキーが効かないところがいっぱいあります。(たとえば、読み取り専用で開いた際に読み書き可能で開き直すボタンとか、パワーポイントで、画面右側に出るオブジェクトのプロパティの中とか)。
その通りなのですが、デザインに関しては、「美的センス」という言葉で議論の前進を止めるのには、もったいない気がしますね。
視認性などのユーザビリティOne Windows戦略などのコンセプト、視線の動きなどを考慮した最適なレイアウト、コンセプトに合った配色(楽しさ、クールさ、大人っぽさ、子供っぽさ、男性向け、女性向けなど)などセンスも深堀すれば、デザイナーだけのものという訳でもなく、もっと身近で色んな話題があるのですから。
みんな若い頃はそう思っていたんですよ。仕事で向き合うようになると追加でない変化はただの工数増加です。与えられたものをただ享受するには良いかもしれませんが、それなら革新的()なappleかgoogleの製品でも使っていてください。
Appleは、少なくともOS Xの見た目に関して10年以上ブラッシュアップにほぼ留めています。Yosemiteでフラットアイコンの導入がものすごい変化でしたけど、これは例外でした。OS Xの画面デザインに関してAppleはMSよりもはるかに保守的です。
はい元コメは、ユーザーは評論家としてはなんのスキルも持たないということの一例だと思いますだからユーザーの意見なんて聞いちゃいけない
たとえば、スラッシュドットでは10年前の今日のコメントなどを見られるわけですが、ふりかえってみて的を射たコメントはまずありません(みなで確認しましょう!)ということは、今日のスラドのコメントも的外れで有害と判断するのが妥当です
人間、二十歳が絶頂で、それ以降は老いるわけだ。人生80年時代なのだから、60年は老化の日々だ。
老人にはむしろ懐かしさを感じさせるデザインだと思うのだが。まあXPが出たときの2000とXPの評価とかVistaが出たときのXPとVistaの評価とかWindows 7がクラシックスタートメニューを廃止したときの両スタートメニューとか思い出すと、認知症気味なのも老人の特徴だとわかるけど
老害と切って捨てるにはちゃんと主張がなけりゃお里が知れますね。モダン(笑)なUIカッコイーサイコーすたいりっしゅ!とか訳わからんし。フラットUIのどこ触ればいいのかわからん糞コンセプトをどうしてありがたがるのか、まずはその説明を。操作のガイドになるという根拠で、野暮ったいアイコンこそ混乱を防止する効果があるという主張を覆す主張をどうぞ。
すたいりっしゅ!(笑
大事なので二回
その主張は一見もっともなんだけど、Win8 を出荷した際には現状維持で移行しないという消極的選択を大勢にされてしまったという現実があります。旧版にはドライバが提供されない、サポート切れでセキュリティ上の問題が増えるなどの都合で減少するにしても、それは新しい UI が優れているからとは言えませんよね。
新しい UI を覚える/覚えてもらうコストを払いたくないというのはそんなに非難されることなんですかね?安全に素早く仕事をする/してもらうには、非定常作業を増やさないことが重要だと考えるので、UI が変わるというのは大事件なん
「新しいもの」というのは、これから「有用なもの」であるということを証明しなけりゃならんのよ。
当然、新しければ何でも良いというわけじゃないわいな。
解決策としては同意。クラシックテーマいれるだけで過半の問題は解決するのに。
過去の歴史を学ばず、廃れたものを再発明して「これが新しいものだ!新しいんだから良いものだ!」と主張するのは愚かの極み。それを故意にやってるなら道化になれるけどな。
たとえば生産性の向上を目的とした新デザインであれば、実際にどれだけ生産性が上がるかのみで評価すべきですねユーザーの意見はこの点では何の役にも立たない
優れた専門家の指摘であれば大いに役に立つだろうが、そもそもユーザーは専門知識も批評の技量もふつうは持っていないので、意見だけ聞いても得られることはない
30年前に通った道は進んでるの?
このアイコン自体が80年代~90年代風の懐古趣味の老害なんですが。MSというよりMSXですわ。
MSXもMSのプロダクトなんですがそれは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
老害 (スコア:0)
懐古趣味の老人は変化そのものを批難してしまうので。
老害向けのクラシックスタイルを搭載しないと批判は収まらないと確信してます。
30代ですでに老いたる病に感染した人も見かけますけど。
進むのをやめたら消えるだけです。
Re:老害 (スコア:3, すばらしい洞察)
変化と前進には同意だが
同時にまた美的センスも必要だ。
新アイコンにはそれが欠けている。
Re: (スコア:0)
至極真っ当なご意見だが、相手を見て言うべきだと思う。
#2769724 の書く文章からは狂気しか感じられない。
いろんな人おんなあ (スコア:0)
同意、まあこれが正式採用になるとは思えないけど。
小サイズ表示なら悪くないけど、中以上だとかなり印象悪い。
原色バリバリなのも視認性の面は良いかもしれないけど、ちょっと美的センス捨て過ぎだよねえ。
Office2013あたりのアイコンデザインが良いおとしどころじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Office2013はアイコンデザインは良いが、起動後の配色がちょっと。
境界がわかりづらく、目が痛い。
MSにはカラーデザイナーが居ないのかな?
Re: (スコア:0)
Office2013の出来は最悪ですね。Officeの出来の悪さを前にすれば、Windowsなんて全然許せてしまいます。
ウィンドウタイトルのデザインに関しては、OSの設定を勝手に乗っ取って(無効にする設定ができない!)、
しかも、アクティブと非アクティブの区別が分かりにくい(タイトルの色が濃くなったり薄くなったりするだけ)。
ショートカットキーが効かないところがいっぱいあります。
(たとえば、読み取り専用で開いた際に読み書き可能で開き直すボタンとか、パワーポイントで、画面右側に出るオブジェクトのプロパティの中とか)。
Re: (スコア:0)
その通りなのですが、デザインに関しては、「美的センス」という言葉で議論の前進を止めるのには、もったいない気がしますね。
視認性などのユーザビリティOne Windows戦略などのコンセプト、
視線の動きなどを考慮した最適なレイアウト、
コンセプトに合った配色(楽しさ、クールさ、大人っぽさ、子供っぽさ、男性向け、女性向けなど)
などセンスも深堀すれば、デザイナーだけのものという訳でもなく、もっと身近で色んな話題があるのですから。
Re: (スコア:0)
みんな若い頃はそう思っていたんですよ。
仕事で向き合うようになると追加でない変化はただの工数増加です。
与えられたものをただ享受するには良いかもしれませんが、それなら革新的()なappleかgoogleの製品でも使っていてください。
Re: (スコア:0)
Appleは、少なくともOS Xの見た目に関して10年以上ブラッシュアップにほぼ留めています。
Yosemiteでフラットアイコンの導入がものすごい変化でしたけど、これは例外でした。
OS Xの画面デザインに関してAppleはMSよりもはるかに保守的です。
Re: (スコア:0)
はい
元コメは、ユーザーは評論家としてはなんのスキルも持たないということの一例だと思います
だからユーザーの意見なんて聞いちゃいけない
Re: (スコア:0)
たとえば、スラッシュドットでは10年前の今日のコメントなどを見られるわけですが、
ふりかえってみて的を射たコメントはまずありません
(みなで確認しましょう!)
ということは、今日のスラドのコメントも的外れで有害と判断するのが妥当です
Re: (スコア:0)
人間、二十歳が絶頂で、それ以降は老いるわけだ。
人生80年時代なのだから、60年は老化の日々だ。
Re: (スコア:0)
老人にはむしろ懐かしさを感じさせるデザインだと思うのだが。
まあXPが出たときの2000とXPの評価とか
Vistaが出たときのXPとVistaの評価とか
Windows 7がクラシックスタートメニューを廃止したときの両スタートメニューとか
思い出すと、認知症気味なのも老人の特徴だとわかるけど
Re: (スコア:0)
老害と切って捨てるにはちゃんと主張がなけりゃお里が知れますね。
モダン(笑)なUIカッコイーサイコーすたいりっしゅ!とか訳わからんし。
フラットUIのどこ触ればいいのかわからん糞コンセプトをどうしてありがたがるのか、まずはその説明を。
操作のガイドになるという根拠で、野暮ったいアイコンこそ混乱を防止する効果があるという主張を覆す主張をどうぞ。
すたいりっしゅ!(笑
大事なので二回
Re: (スコア:0)
その主張は一見もっともなんだけど、Win8 を出荷した際には現状維持で移行しないという消極的選択を大勢にされてしまったという現実があります。
旧版にはドライバが提供されない、サポート切れでセキュリティ上の問題が増えるなどの都合で減少するにしても、それは新しい UI が優れているからとは言えませんよね。
新しい UI を覚える/覚えてもらうコストを払いたくないというのはそんなに非難されることなんですかね?
安全に素早く仕事をする/してもらうには、非定常作業を増やさないことが重要だと考えるので、UI が変わるというのは大事件なん
Re: (スコア:0)
「新しいもの」というのは、これから「有用なもの」であるということを
証明しなけりゃならんのよ。
当然、新しければ何でも良いというわけじゃないわいな。
Re: (スコア:0)
解決策としては同意。
クラシックテーマいれるだけで過半の問題は解決するのに。
幼稚 (スコア:0)
過去の歴史を学ばず、廃れたものを再発明して
「これが新しいものだ!新しいんだから良いものだ!」
と主張するのは愚かの極み。
それを故意にやってるなら道化になれるけどな。
Re: (スコア:0)
たとえば生産性の向上を目的とした新デザインであれば、実際にどれだけ生産性が上がるかのみで評価すべきですね
ユーザーの意見はこの点では何の役にも立たない
Re: (スコア:0)
優れた専門家の指摘であれば大いに役に立つだろうが、そもそもユーザーは専門知識も批評の技量もふつうは持っていないので、意見だけ聞いても得られることはない
Re: (スコア:0)
30年前に通った道は進んでるの?
Re: (スコア:0)
このアイコン自体が80年代~90年代風の懐古趣味の老害なんですが。
MSというよりMSXですわ。
Re: (スコア:0)
MSXもMSのプロダクトなんですがそれは