アカウント名:
パスワード:
Softpediaのスクリーンショット見ましたが,立体的なアイコンとフラットなアイコンとが混ざり合って,それが原因でなんともオカルティックな雰囲気になっています
HDDやゴミ箱のような,立体的なアイコンまで全部フラットなアイコンに置き換えてしまえば,思ったほど違和感がないんじゃないかと思います
もちろん,慣れの問題を除いて...
デザイナーの気持ちがなんとなく分かるなぁ。Win8からのフラットなデザインの流れで、アイコン含めデザインの統一化をしたかったんだろうな。
立体的な表現のアイコンが生まれ普及したのは、視認性の問題を比較的容易に解決できたためです。それを廃して別の手法で視認性の高いデザインを生み出すのは、困難を伴うチャレンジになるでしょう。
参考:iOS7に見る“フラットデザイン”の難しさ [ascii.jp]
「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
> 「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
心から同意します。Windows8やOffice2013を使ってると、まるで、RPGで片っ端から隠しアイテムを探してる気分になります。
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。平面的だったり、ひどいときには輪郭さえなかったら、そこにボタンがあると気付かない。そういう分かりやすさを犠牲にしてまで達成すべき美観っていったい何だろうと思います。
WIndows8は「使いこなせば便利」に進化しているのに対し,Officeは「使いこなすほど不便」に進化しているように感じる。
Office2013はなんでああ初心者優先のつくりなのでしょうかね。
何でそういう所で躓くのだろうなあ。
デスクトップのアイコン等、枠や起伏を感じさせないオブジェクトはWindows7以前にもある。スクロールバーのハンドルなど、突起状にデザインされていてもクリック反応の無いオブジェクトも存在する。
スマフォOSは少し事情が違うんだよ。マウスオーバーでオブジェクトの反応を伺えないから、タッチ可能なオブジェクトかどうかを極力目視だけで確認できるようにしたい。(Windows8はタッチに対応しているのだろうというのなら、実際にタッチ操作で使っているならその不満を述べる権利はあるだろうけど。)
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。
っていうけど、枠が無いものは既にボタンというオブジェクトのものでは無いのだと思う。デスクトップOSでは、アクションの起動にクリックが必要なものは既にボタンだけでは無くなっている。古くはメニューバーもだし、多くのアプリでツールバーは既にボタンの形状を為していないだろう。
何時からが問題じゃなくUIのとしてのデザインならわかり易さ第一で、美観はわかり易さを殺さないのが基本だろって事
話の流れも読めないやつだなー
1行目に書いてるけど、それを何でわかりにくいと思うんだろう、っていうことね。昔から起伏のないデザインが存在していた事に同意するのなら、その時点で使い辛さを感じていたのか、別要素の問題が加わっているのか、そういった分析を聞いてみたいのだけど。
横ですが、枠なり、アイコンなり、「それが操作できるもの」を表してればいいんですよ。
win3.1なんかもフラットですが、プログラムマネージャでもなんでも、枠やアイコンで操作できるものとできないものは区別されてます。
win8、8.1、office2013は全く区別がない。スタート画面の並べ替えで、どう見てもただの表示ラベルでしかないものをクリックしろとかだれがわかるのかと。その上全く同じフォント、同じ配色でなにも起きない文字列もあるから始末に負えない。
例えばubuntuだと
□ Send an error report to help fix this probem□ Ignore future problem of this program version
というチェックボックスが出てくることがあります私は長い間この小さな□をクリックするのに苦労していましたが、あるとき、文章のどこを押してもチェックボックスがオンなることに気づきましたあるいは艦これの補給画面でも、小さなチェックボックスではなく艦の表示のどこでも反応することに気がつくまでずいぶんとかかりました
つまり、見るからに押せそうなものに慣れてしまうと非常に不便な使い方をしてしまうというわけですね
周囲と見分けがつかなくてもなにか存在していればまだいい方で、スタート画面の検索機能だとかチャームの呼び出しとか知らなきゃ絶対わからない機能は何の嫌がらせなのかと。Windows 10ではさすがにチャームは廃止されたし目に見える検索バーも復活したようだが。
単一色のピクトグラムならまだスタイリッシュに見えなくもないけど、これはダサくて話にならん。あと単一色が宝探しのクソゲーなのはおっしゃる通り。
フラットデザインが許されるのは、実質の解像度が低い環境だけでしょ・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
統一感さえあれば (スコア:0)
Softpediaのスクリーンショット見ましたが,立体的なアイコンとフラットなアイコンとが混ざり合って,
それが原因でなんともオカルティックな雰囲気になっています
HDDやゴミ箱のような,立体的なアイコンまで全部フラットなアイコンに置き換えてしまえば,
思ったほど違和感がないんじゃないかと思います
もちろん,慣れの問題を除いて...
Re:統一感さえあれば (スコア:1)
デザイナーの気持ちがなんとなく分かるなぁ。
Win8からのフラットなデザインの流れで、アイコン含めデザインの統一化をしたかったんだろうな。
立体的な表現のアイコンが生まれ普及したのは、視認性の問題を比較的容易に解決できたためです。
それを廃して別の手法で視認性の高いデザインを生み出すのは、困難を伴うチャレンジになるでしょう。
参考:
iOS7に見る“フラットデザイン”の難しさ [ascii.jp]
Re:統一感さえあれば (スコア:2, 興味深い)
> 「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
心から同意します。
Windows8やOffice2013を使ってると、まるで、RPGで片っ端から隠しアイテムを探してる気分になります。
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。平面的だったり、ひどいときには輪郭さえなかったら、そこにボタンがあると気付かない。
そういう分かりやすさを犠牲にしてまで達成すべき美観っていったい何だろうと思います。
WIndowsとOfficeはそれでも別のベクトルを向いてる (スコア:2)
WIndows8は「使いこなせば便利」に進化しているのに対し,
Officeは「使いこなすほど不便」に進化しているように感じる。
Office2013はなんでああ初心者優先のつくりなのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
何でそういう所で躓くのだろうなあ。
デスクトップのアイコン等、枠や起伏を感じさせないオブジェクトはWindows7以前にもある。
スクロールバーのハンドルなど、突起状にデザインされていてもクリック反応の無いオブジェクトも存在する。
スマフォOSは少し事情が違うんだよ。マウスオーバーでオブジェクトの反応を伺えないから、
タッチ可能なオブジェクトかどうかを極力目視だけで確認できるようにしたい。
(Windows8はタッチに対応しているのだろうというのなら、実際にタッチ操作で使っているならその不満を述べる権利はあるだろうけど。)
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。
っていうけど、枠が無いものは既にボタンというオブジェクトのものでは無いのだと思う。
デスクトップOSでは、アクションの起動にクリックが必要なものは既にボタンだけでは無くなっている。
古くはメニューバーもだし、多くのアプリでツールバーは既にボタンの形状を為していないだろう。
Re: (スコア:0)
何時からが問題じゃなく
UIのとしてのデザインならわかり易さ第一で、美観はわかり易さを殺さないのが基本だろって事
話の流れも読めないやつだなー
Re: (スコア:0)
1行目に書いてるけど、それを何でわかりにくいと思うんだろう、っていうことね。
昔から起伏のないデザインが存在していた事に同意するのなら、その時点で使い辛さを感じていたのか、
別要素の問題が加わっているのか、そういった分析を聞いてみたいのだけど。
Re: (スコア:0)
横ですが、枠なり、アイコンなり、「それが操作できるもの」を表してればいいんですよ。
win3.1なんかもフラットですが、プログラムマネージャでもなんでも、枠やアイコンで操作できるものと
できないものは区別されてます。
win8、8.1、office2013は全く区別がない。
スタート画面の並べ替えで、どう見てもただの表示ラベルでしかないものをクリックしろとかだれがわかるのかと。
その上全く同じフォント、同じ配色でなにも起きない文字列もあるから始末に負えない。
Re: (スコア:0)
例えばubuntuだと
□ Send an error report to help fix this probem
□ Ignore future problem of this program version
というチェックボックスが出てくることがあります
私は長い間この小さな□をクリックするのに苦労していましたが、あるとき、文章のどこを押してもチェックボックスがオンなることに気づきました
あるいは艦これの補給画面でも、小さなチェックボックスではなく艦の表示のどこでも反応することに気がつくまでずいぶんとかかりました
つまり、見るからに押せそうなものに慣れてしまうと非常に不便な使い方をしてしまうというわけですね
Re: (スコア:0)
周囲と見分けがつかなくてもなにか存在していればまだいい方で、スタート画面の検索機能だとかチャームの呼び出しとか知らなきゃ絶対わからない機能は何の嫌がらせなのかと。Windows 10ではさすがにチャームは廃止されたし目に見える検索バーも復活したようだが。
Re: (スコア:0)
単一色のピクトグラムならまだスタイリッシュに見えなくもないけど、これはダサくて話にならん。
あと単一色が宝探しのクソゲーなのはおっしゃる通り。
フラットデザインが許されるのは、実質の解像度が低い環境だけでしょ・・