アカウント名:
パスワード:
懐古趣味の老人は変化そのものを批難してしまうので。老害向けのクラシックスタイルを搭載しないと批判は収まらないと確信してます。30代ですでに老いたる病に感染した人も見かけますけど。進むのをやめたら消えるだけです。
変化と前進には同意だが同時にまた美的センスも必要だ。新アイコンにはそれが欠けている。
至極真っ当なご意見だが、相手を見て言うべきだと思う。#2769724 の書く文章からは狂気しか感じられない。
同意、まあこれが正式採用になるとは思えないけど。小サイズ表示なら悪くないけど、中以上だとかなり印象悪い。原色バリバリなのも視認性の面は良いかもしれないけど、ちょっと美的センス捨て過ぎだよねえ。
Office2013あたりのアイコンデザインが良いおとしどころじゃないかな。
Office2013はアイコンデザインは良いが、起動後の配色がちょっと。境界がわかりづらく、目が痛い。MSにはカラーデザイナーが居ないのかな?
Office2013の出来は最悪ですね。Officeの出来の悪さを前にすれば、Windowsなんて全然許せてしまいます。
ウィンドウタイトルのデザインに関しては、OSの設定を勝手に乗っ取って(無効にする設定ができない!)、しかも、アクティブと非アクティブの区別が分かりにくい(タイトルの色が濃くなったり薄くなったりするだけ)。
ショートカットキーが効かないところがいっぱいあります。(たとえば、読み取り専用で開いた際に読み書き可能で開き直すボタンとか、パワーポイントで、画面右側に出るオブジェクトのプロパティの中とか)。
その通りなのですが、デザインに関しては、「美的センス」という言葉で議論の前進を止めるのには、もったいない気がしますね。
視認性などのユーザビリティOne Windows戦略などのコンセプト、視線の動きなどを考慮した最適なレイアウト、コンセプトに合った配色(楽しさ、クールさ、大人っぽさ、子供っぽさ、男性向け、女性向けなど)などセンスも深堀すれば、デザイナーだけのものという訳でもなく、もっと身近で色んな話題があるのですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
老害 (スコア:0)
懐古趣味の老人は変化そのものを批難してしまうので。
老害向けのクラシックスタイルを搭載しないと批判は収まらないと確信してます。
30代ですでに老いたる病に感染した人も見かけますけど。
進むのをやめたら消えるだけです。
Re:老害 (スコア:3, すばらしい洞察)
変化と前進には同意だが
同時にまた美的センスも必要だ。
新アイコンにはそれが欠けている。
Re: (スコア:0)
至極真っ当なご意見だが、相手を見て言うべきだと思う。
#2769724 の書く文章からは狂気しか感じられない。
いろんな人おんなあ (スコア:0)
同意、まあこれが正式採用になるとは思えないけど。
小サイズ表示なら悪くないけど、中以上だとかなり印象悪い。
原色バリバリなのも視認性の面は良いかもしれないけど、ちょっと美的センス捨て過ぎだよねえ。
Office2013あたりのアイコンデザインが良いおとしどころじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Office2013はアイコンデザインは良いが、起動後の配色がちょっと。
境界がわかりづらく、目が痛い。
MSにはカラーデザイナーが居ないのかな?
Re: (スコア:0)
Office2013の出来は最悪ですね。Officeの出来の悪さを前にすれば、Windowsなんて全然許せてしまいます。
ウィンドウタイトルのデザインに関しては、OSの設定を勝手に乗っ取って(無効にする設定ができない!)、
しかも、アクティブと非アクティブの区別が分かりにくい(タイトルの色が濃くなったり薄くなったりするだけ)。
ショートカットキーが効かないところがいっぱいあります。
(たとえば、読み取り専用で開いた際に読み書き可能で開き直すボタンとか、パワーポイントで、画面右側に出るオブジェクトのプロパティの中とか)。
Re: (スコア:0)
その通りなのですが、デザインに関しては、「美的センス」という言葉で議論の前進を止めるのには、もったいない気がしますね。
視認性などのユーザビリティOne Windows戦略などのコンセプト、
視線の動きなどを考慮した最適なレイアウト、
コンセプトに合った配色(楽しさ、クールさ、大人っぽさ、子供っぽさ、男性向け、女性向けなど)
などセンスも深堀すれば、デザイナーだけのものという訳でもなく、もっと身近で色んな話題があるのですから。