アカウント名:
パスワード:
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。こんなWindows3.1みたいなデザインにするくらいならリッチデザイン(スキュアモーフィックっていうの?)の方がずっといい。
そもそもWindows3.1のころのようにビデオ周りが貧弱なわけじゃないのに、なぜ256色環境のようなフラットをゴリ押ししようとするんだろうか。
同じ機能が実現できるのなら、無駄にリソースを消費しないデザインが良い。道具なんだから。基本ソフトなんだから。
Win95のアイコンでいいと思うんだが。それよりダサいから文句言われてるんだろう。
色を増やしたって、リソース食うわけじゃない。
最近の画像リソースの肥大化は馬鹿にならないし、圧縮率が少しだけ良くなってアイコンファイルが小さくなるかも知れないね。
Windowsの標準アイコンが過去に美しいと思ったことはないし、元々Win Vista時代に可もなく不可もないアイコンがちょっとダサくなっただけ。それよりもMacやiOSのほうが問題。変える必要のなかった、デザイン的に優れていたものをダサくしたのだから、この落差がWindowsよりも大きい。
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。
正直、フラットデザイン()の中だったら、MSのように思い切ったほうがまだいいとさえ思う。Appleのように中途半端にグラデーションとかを使うよりは、デザインの方向性が固まっているので何となくデザインの信条が伝わってくるし。AppleのあのUIは、何でもかんでもグラデーション「だけ」をかけたがる初心者みたいだ。
フラットが悪いのではない。前と違うのが悪い。
必要もないのにUI変えるな。
UIを変えるのは「必要なこと」だと何度言ったらhttp://nyaruru.hatenablog.com/entry/20091004/p1 [hatenablog.com]
そのブログ意味不明なんだが。
よっぽどおつむが弱いんだな。
それは、「中身がいくら変わってても外見を変えないと気づいてもらえないよ」ということであって、中身が変わってないのに外見だけ変える今回のような話とは異なると思います。
>中身が変わってないのに外見だけ変える
本気で言ってるの?
言いたいことがあったらはっきり言いましょう。
「中身が変わってないのに外見だけ変える」と判断した根拠を述べるのが先
PCのビデオ周りは貧弱じゃないけど、モバイル機器のそれはまだまだ貧弱なんだよ。電力をジャブジャブ使えればいくらでも高速化できるけど無理という問題もあるし。ディスク使用量削減圧力と同じ。Windows 8のフラットデザインは貧弱なモバイル機器のGPUのためだとどっかで明言してなかったっけ?
それはAeroGlassのBlurを辞める理由にはなっても、アイコンの色数を減らす理由にはならないと思う。
画面が24ビットカラーで描画されている限り、アイコンの色だけを減らしても軽くなるわけではない。
MSはWindowsでモバイルの領域までカバーしようという夢をいい加減捨てた方がいい
モバイルでも商売したければ新たなものを作った方がマシ
多分、生産性を再優先にしようとしてるから早さが重要視され、コストダウンの圧力があって、cssのテンプレの使い回しでデザイナーの分担分をすっ飛ばすことで、この二点を達成しようとしてる。
ハードウエアがデフレのせいで「ほどほどでいいじゃん」になったのと同じことが、デザインの世界でも起きている。そこそこ出来の良いテンプレの使い回しで十分なじゃね?ってこと。
以前はね、ちょっと景気が落ち込むと「デザイナー不要論」が叫ばれたもんです。
デザインが悪いから売れなくなって「デザイナー不要論」景気が悪いから「デザイナー不要論」の違いがある気がする・・・(しろめ
ジェスチャーコントロールのためかな。また何年かしたらフラットデザインは古いって言い出すかMSそのものが消えてるか。
好きに変更できるんだから、好きなもの使えよ。
なぜ自分の好みを世界中にゴリ押ししようとするんだよ
それ言ったらこの記事いらないですよね
まさにそういうことじゃね?
むしろあのグラデーションダサいと思うんですが…
素直にフラットやめるのが正しいと思うアイコン以外でもフラットデザインは境界が分かりにくくとても問題が多いマイクロソフトは、あまりにも翻弄され過ぎている再度、実用性という観点から見直すべき
同意します。
フラット自身が悪いのではないのかもしれないが、MSがフラットを使うと、
「境界がわからない。 それ以前に単なる文字表示で押せないものなのか、なにか機能を持ったボタン(のようなもの) なのかがさっぱりわからない(区別がない)」
結局、まともに使い物にならないものの出来上がり。
組み合わせて使うことを考えているから、でしょうね。実際、「フォルダの絵」じゃなくて、漢字の部首だと思えば違和感は薄れます。
トイレの男女を分けるマークだと、非常にのっぺりして、自己主張は色だけです。非常口のマークにしても棒人間の亜種でしかありません。つまり、ディテールをつけるときに、グラデーションをかければ、それは「スタイリッシュさ」「洗練さ」「ソフィスティケートさ」という点では優れているかもしれませんが、そこに普遍的な価値が見いだせるかはまた別の問題です。この先、10年、20年と使っていくことを念頭に考えると、デザイ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。
こんなWindows3.1みたいなデザインにするくらいならリッチデザイン
(スキュアモーフィックっていうの?)の方がずっといい。
そもそもWindows3.1のころのようにビデオ周りが貧弱なわけじゃないのに、
なぜ256色環境のようなフラットをゴリ押ししようとするんだろうか。
道具なんだから (スコア:0)
同じ機能が実現できるのなら、無駄にリソースを消費しないデザインが良い。
道具なんだから。基本ソフトなんだから。
Re: (スコア:0)
Win95のアイコンでいいと思うんだが。それよりダサいから文句言われてるんだろう。
Re: (スコア:0)
色を増やしたって、リソース食うわけじゃない。
Re: (スコア:0)
最近の画像リソースの肥大化は馬鹿にならないし、
圧縮率が少しだけ良くなってアイコンファイルが小さくなるかも知れないね。
Re: (スコア:0)
Windowsの標準アイコンが過去に美しいと思ったことはないし、元々Win Vista時代に可もなく不可もないアイコンがちょっとダサくなっただけ。
それよりもMacやiOSのほうが問題。変える必要のなかった、デザイン的に優れていたものをダサくしたのだから、この落差がWindowsよりも大きい。
正直、フラットデザイン()の中だったら、MSのように思い切ったほうがまだいいとさえ思う。Appleのように中途半端にグラデーションとかを使うよりは、デザインの方向性が固まっているので何となくデザインの信条が伝わってくるし。AppleのあのUIは、何でもかんでもグラデーション「だけ」をかけたがる初心者みたいだ。
Re: (スコア:0)
フラットが悪いのではない。
前と違うのが悪い。
必要もないのにUI変えるな。
Re: (スコア:0)
UIを変えるのは「必要なこと」だと何度言ったら
http://nyaruru.hatenablog.com/entry/20091004/p1 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
そのブログ意味不明なんだが。
Re: (スコア:0)
よっぽどおつむが弱いんだな。
Re: (スコア:0)
それは、「中身がいくら変わってても外見を変えないと気づいてもらえないよ」ということであって、中身が変わってないのに外見だけ変える今回のような話とは異なると思います。
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
>中身が変わってないのに外見だけ変える
本気で言ってるの?
Re: (スコア:0)
言いたいことがあったらはっきり言いましょう。
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
「中身が変わってないのに外見だけ変える」と判断した根拠を述べるのが先
Re: (スコア:0)
PCのビデオ周りは貧弱じゃないけど、モバイル機器のそれはまだまだ貧弱なんだよ。電力をジャブジャブ使えればいくらでも高速化できるけど無理という問題もあるし。ディスク使用量削減圧力と同じ。
Windows 8のフラットデザインは貧弱なモバイル機器のGPUのためだとどっかで明言してなかったっけ?
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
それはAeroGlassのBlurを辞める理由にはなっても、アイコンの色数を減らす理由にはならないと思う。
画面が24ビットカラーで描画されている限り、アイコンの色だけを減らしても軽くなるわけではない。
Re: (スコア:0)
MSはWindowsでモバイルの領域までカバーしようという夢をいい加減捨てた方がいい
モバイルでも商売したければ新たなものを作った方がマシ
Re: (スコア:0)
多分、生産性を再優先にしようとしてるから
早さが重要視され、コストダウンの圧力があって、cssのテンプレの使い回しでデザイナーの分担分をすっ飛ばすことで、この二点を達成しようとしてる。
ハードウエアがデフレのせいで「ほどほどでいいじゃん」になったのと同じことが、デザインの世界でも起きている。
そこそこ出来の良いテンプレの使い回しで十分なじゃね?ってこと。
以前はね、ちょっと景気が落ち込むと「デザイナー不要論」が叫ばれたもんです。
Re: (スコア:0)
デザインが悪いから売れなくなって「デザイナー不要論」
景気が悪いから「デザイナー不要論」
の違いがある気がする・・・(しろめ
Re: (スコア:0)
ジェスチャーコントロールのためかな。また何年かしたらフラットデザインは古いって言い出すかMSそのものが消えてるか。
Re: (スコア:0)
好きに変更できるんだから、好きなもの使えよ。
なぜ自分の好みを世界中にゴリ押ししようとするんだよ
Re: (スコア:0)
それ言ったらこの記事いらないですよね
Re: (スコア:0)
まさにそういうことじゃね?
Re: (スコア:0)
むしろあのグラデーションダサいと思うんですが…
Re: (スコア:0)
素直にフラットやめるのが正しいと思う
アイコン以外でもフラットデザインは境界が分かりにくくとても問題が多い
マイクロソフトは、あまりにも翻弄され過ぎている
再度、実用性という観点から見直すべき
Re: (スコア:0)
同意します。
フラット自身が悪いのではないのかもしれないが、
MSがフラットを使うと、
「境界がわからない。 それ以前に単なる文字表示で押せないものなのか、なにか機能を持ったボタン(のようなもの)
なのかがさっぱりわからない(区別がない)」
結局、まともに使い物にならないものの出来上がり。
Re: (スコア:0)
組み合わせて使うことを考えているから、でしょうね。実際、「フォルダの絵」じゃなくて、漢字の部首だと思えば違和感は薄れます。
トイレの男女を分けるマークだと、非常にのっぺりして、自己主張は色だけです。非常口のマークにしても棒人間の亜種でしかありません。つまり、ディテールをつけるときに、グラデーションをかければ、それは「スタイリッシュさ」「洗練さ」「ソフィスティケートさ」という点では優れているかもしれませんが、そこに普遍的な価値が見いだせるかはまた別の問題です。この先、10年、20年と使っていくことを念頭に考えると、デザイ