アカウント名:
パスワード:
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。こんなWindows3.1みたいなデザインにするくらいならリッチデザイン(スキュアモーフィックっていうの?)の方がずっといい。
そもそもWindows3.1のころのようにビデオ周りが貧弱なわけじゃないのに、なぜ256色環境のようなフラットをゴリ押ししようとするんだろうか。
PCのビデオ周りは貧弱じゃないけど、モバイル機器のそれはまだまだ貧弱なんだよ。電力をジャブジャブ使えればいくらでも高速化できるけど無理という問題もあるし。ディスク使用量削減圧力と同じ。Windows 8のフラットデザインは貧弱なモバイル機器のGPUのためだとどっかで明言してなかったっけ?
それはAeroGlassのBlurを辞める理由にはなっても、アイコンの色数を減らす理由にはならないと思う。
画面が24ビットカラーで描画されている限り、アイコンの色だけを減らしても軽くなるわけではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。
こんなWindows3.1みたいなデザインにするくらいならリッチデザイン
(スキュアモーフィックっていうの?)の方がずっといい。
そもそもWindows3.1のころのようにビデオ周りが貧弱なわけじゃないのに、
なぜ256色環境のようなフラットをゴリ押ししようとするんだろうか。
Re: (スコア:0)
PCのビデオ周りは貧弱じゃないけど、モバイル機器のそれはまだまだ貧弱なんだよ。電力をジャブジャブ使えればいくらでも高速化できるけど無理という問題もあるし。ディスク使用量削減圧力と同じ。
Windows 8のフラットデザインは貧弱なモバイル機器のGPUのためだとどっかで明言してなかったっけ?
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
それはAeroGlassのBlurを辞める理由にはなっても、アイコンの色数を減らす理由にはならないと思う。
画面が24ビットカラーで描画されている限り、アイコンの色だけを減らしても軽くなるわけではない。