アカウント名:
パスワード:
Softpediaのスクリーンショット見ましたが,立体的なアイコンとフラットなアイコンとが混ざり合って,それが原因でなんともオカルティックな雰囲気になっています
HDDやゴミ箱のような,立体的なアイコンまで全部フラットなアイコンに置き換えてしまえば,思ったほど違和感がないんじゃないかと思います
もちろん,慣れの問題を除いて...
デザイナーの気持ちがなんとなく分かるなぁ。Win8からのフラットなデザインの流れで、アイコン含めデザインの統一化をしたかったんだろうな。
立体的な表現のアイコンが生まれ普及したのは、視認性の問題を比較的容易に解決できたためです。それを廃して別の手法で視認性の高いデザインを生み出すのは、困難を伴うチャレンジになるでしょう。
参考:iOS7に見る“フラットデザイン”の難しさ [ascii.jp]
「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
> 「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
心から同意します。Windows8やOffice2013を使ってると、まるで、RPGで片っ端から隠しアイテムを探してる気分になります。
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。平面的だったり、ひどいときには輪郭さえなかったら、そこにボタンがあると気付かない。そういう分かりやすさを犠牲にしてまで達成すべき美観っていったい何だろうと思います。
WIndows8は「使いこなせば便利」に進化しているのに対し,Officeは「使いこなすほど不便」に進化しているように感じる。
Office2013はなんでああ初心者優先のつくりなのでしょうかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
統一感さえあれば (スコア:0)
Softpediaのスクリーンショット見ましたが,立体的なアイコンとフラットなアイコンとが混ざり合って,
それが原因でなんともオカルティックな雰囲気になっています
HDDやゴミ箱のような,立体的なアイコンまで全部フラットなアイコンに置き換えてしまえば,
思ったほど違和感がないんじゃないかと思います
もちろん,慣れの問題を除いて...
Re: (スコア:1)
デザイナーの気持ちがなんとなく分かるなぁ。
Win8からのフラットなデザインの流れで、アイコン含めデザインの統一化をしたかったんだろうな。
立体的な表現のアイコンが生まれ普及したのは、視認性の問題を比較的容易に解決できたためです。
それを廃して別の手法で視認性の高いデザインを生み出すのは、困難を伴うチャレンジになるでしょう。
参考:
iOS7に見る“フラットデザイン”の難しさ [ascii.jp]
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
心から同意します。
Windows8やOffice2013を使ってると、まるで、RPGで片っ端から隠しアイテムを探してる気分になります。
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。平面的だったり、ひどいときには輪郭さえなかったら、そこにボタンがあると気付かない。
そういう分かりやすさを犠牲にしてまで達成すべき美観っていったい何だろうと思います。
WIndowsとOfficeはそれでも別のベクトルを向いてる (スコア:2)
WIndows8は「使いこなせば便利」に進化しているのに対し,
Officeは「使いこなすほど不便」に進化しているように感じる。
Office2013はなんでああ初心者優先のつくりなのでしょうかね。