アカウント名:
パスワード:
震災というか原発事故の復興予算の広報関連って金額が大きいんですかね?流石に最近は減ってきましたが、福島のPRは妙に多いですよね・・・
広報よりも、持続して生活ができる環境を整えるのに頭と金を使うといいのにね。人を増やすために、生活しやすくするために、安全な衣食住を確保するために、とかやってんだろうけどあんまり見えてこない。ってことはそれをアピールするための広報が足りないってことか・・・(振出しに戻る
人が足りないんだよ
労働力は足りないのに、新卒者とか(正規)雇用されない就職難状態ってどゆことなんだろう
就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。のか特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。のか応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。なのか
即戦力(継続的な育成が必要な新卒は切り落とし)を求めて、今年度のバランスシートに必要(福利厚生の多い正社員は却下)で。
って昨今の経済状況から考えれば、雇用者側に動機が多いと思われますが。
>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。のか>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。のか>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。なのか
なんで、被雇用者側に原因を押し付けるん?
短期のプロジェクトがありますから、大量に人が必要になりました。そこで会社は正社員を大量に採用します。当然プロジェクトを終了した段階で余剰人員になるわけですから、そこでの正規雇用はあり得ませんよね。
つまり、>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。はどれも的外れだと思います。
> 応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
これじゃないかな。正規雇用したくないような新卒者が正規雇用されない、って話。昨今の新卒者の3~4割は、正規雇用の学卒社員(≒幹部社員)には能力的に無理なんでしょう。そういう人達が正規雇用からあぶれているんでしょ。
雇う側は高望みしてんですね。短期、四半期ごとに利益出して業績あげないとダメな昨今。人材を育てるとか教育するとかいう余裕も体力も無い会社がほとんどなんだろうなぁ。「今」使えないとわかると容易に閑職に追いやられてリストラ対象になっちゃうし。
#毎年リストラで人激減、仕事激増、組織も身体も精神も皆崩壊進行中なれど新卒採用今年も皆無・・・
間違っても放射脳ブロガーを税金で雇ってしまわない事を、切に願う。
- - - - キリトリセン - - - -
日当8万相当っていうと高い気もしますけど、各地の移動費・入場費・機材費・その他取材経費も含まれてるって考えれば、まぁそんなもんかなーって気はします。
復興予算を使いきれずに余りまくり。原因の大きなひとつが、2020年の東京五輪と原発事故。
広域に及ぶ激震災害の復興が必要なのに、除染や廃炉、東京五輪関連工事で、肝心な復興事業が進まない。東京五輪なんて復興を考えると誘致すべきではないのに、被災地復興より東京の発展を優先させちゃった。
あまった復興予算は、復興に無理矢理でもこじつけておけば投入される。広報なんてのにも投入されているかもね。
こんな使い方するくらいなら、もう復興増税なんか辞めてしまえばいいのに、あと23年間も国民へ特別増税の負担を押し付けてるんだよ。なんで皆、疑問にも思わず、政権支持率も下がらないのか全く不思議。
五輪じゃなくて、アベノミクスのせい全国の公共工事で人が足りなくなったから、復興遅れまくってもう人も戻らず手遅れだな
東京五輪の関連工事なんて始まってませんけど?何の話?次のIOC総会で決定してようやく工事が始まる。
国立競技場は五輪向けに勘違いされるが、あれはそもそも五輪無くてもやる話だったし(ラグビーWカップに合わせてとか)首都高や鉄道の耐震補強やインフラの補強・刷新なんかはそれこそ震災関連だしなあ。
まさか五輪を実施するという事で民間の投資が活発になっている件のこと?景気が悪いままだったら資材が余って復興事業は進んだはずだ、って理屈はちょっとなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
復興予算 (スコア:0)
震災というか原発事故の復興予算の広報関連って金額が大きいんですかね?
流石に最近は減ってきましたが、福島のPRは妙に多いですよね・・・
Re:復興予算 (スコア:1)
広報よりも、持続して生活ができる環境を整えるのに頭と金を使うといいのにね。
人を増やすために、生活しやすくするために、安全な衣食住を確保するために、とかやってんだろうけどあんまり見えてこない。
ってことはそれをアピールするための広報が足りないってことか・・・(振出しに戻る
Re: (スコア:0)
人が足りないんだよ
Re:復興予算 (スコア:1)
労働力は足りないのに、新卒者とか(正規)雇用されない就職難状態ってどゆことなんだろう
就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。
のか
特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。
のか
応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
なのか
Re: (スコア:0)
即戦力(継続的な育成が必要な新卒は切り落とし)を求めて、
今年度のバランスシートに必要(福利厚生の多い正社員は却下)で。
って昨今の経済状況から考えれば、雇用者側に動機が多いと思われますが。
>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。のか
>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。のか
>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。なのか
なんで、被雇用者側に原因を押し付けるん?
Re: (スコア:0)
短期のプロジェクトがありますから、大量に人が必要になりました。そこで会社は正社員を大量に採用します。
当然プロジェクトを終了した段階で余剰人員になるわけですから、そこでの正規雇用はあり得ませんよね。
つまり、
>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。
>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。
>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
はどれも的外れだと思います。
Re: (スコア:0)
> 応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
これじゃないかな。
正規雇用したくないような新卒者が正規雇用されない、って話。
昨今の新卒者の3~4割は、正規雇用の学卒社員(≒幹部社員)には能力的に無理なんでしょう。
そういう人達が正規雇用からあぶれているんでしょ。
Re:復興予算 (スコア:1)
雇う側は高望みしてんですね。
短期、四半期ごとに利益出して業績あげないとダメな昨今。
人材を育てるとか教育するとかいう余裕も体力も無い会社がほとんどなんだろうなぁ。
「今」使えないとわかると容易に閑職に追いやられてリストラ対象になっちゃうし。
#毎年リストラで人激減、仕事激増、組織も身体も精神も皆崩壊進行中なれど新卒採用今年も皆無・・・
Re: (スコア:0, オフトピック)
間違っても放射脳ブロガーを税金で雇ってしまわない事を、切に願う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
- - - - キリトリセン - - - -
Re: (スコア:0)
日当8万相当っていうと高い気もしますけど、
各地の移動費・入場費・機材費・その他取材経費も含まれてるって考えれば、まぁそんなもんかなーって気はします。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
復興予算を使いきれずに余りまくり。
原因の大きなひとつが、2020年の東京五輪と原発事故。
広域に及ぶ激震災害の復興が必要なのに、除染や廃炉、東京五輪関連工事で、肝心な復興事業が進まない。
東京五輪なんて復興を考えると誘致すべきではないのに、被災地復興より東京の発展を優先させちゃった。
あまった復興予算は、復興に無理矢理でもこじつけておけば投入される。
広報なんてのにも投入されているかもね。
こんな使い方するくらいなら、もう復興増税なんか辞めてしまえばいいのに、あと23年間も国民へ特別増税の負担を押し付けてるんだよ。
なんで皆、疑問にも思わず、政権支持率も下がらないのか全く不思議。
Re:復興予算 (スコア:2)
五輪じゃなくて、アベノミクスのせい
全国の公共工事で人が足りなくなったから、復興遅れまくってもう人も戻らず手遅れだな
Re: (スコア:0)
東京五輪の関連工事なんて始まってませんけど?何の話?
次のIOC総会で決定してようやく工事が始まる。
国立競技場は五輪向けに勘違いされるが、あれはそもそも五輪無くてもやる話だったし(ラグビーWカップに合わせてとか)
首都高や鉄道の耐震補強やインフラの補強・刷新なんかはそれこそ震災関連だしなあ。
まさか五輪を実施するという事で民間の投資が活発になっている件のこと?
景気が悪いままだったら資材が余って復興事業は進んだはずだ、って理屈はちょっとなあ。
Re: (スコア:0)
そんな理屈は誰も言ってなくて、同じように景気を刺激して投資を活発化させるなら、それを東京じゃなく被災地でやるほうが先だろ、ってこと。
それを被災地じゃなく東京に仕向けられるように誘導してるから、あぁ復興支援よりも東京の経済活性化のほうが優先なんだな、と解釈される。