アカウント名:
パスワード:
110番などとは違い、完全に私企業のツイッターになんの責任が…?
"そこそこ人気の個人経営の食堂を閉じようとしたら、近所に飯屋がないと困ると文句言われた"ぐらいのもんでしょう
正直、 (´・ω・`)知らんがな で終わる話では…
「Twitterが災害発生時の連絡手段となるなど公共性を増している」ってのも言い過ぎだね。東日本大震災の時に本当に命の危険にさらされた地震発生直後は電気やネットが使えなかったからSNSだとかネットが必要な類のものは何の役にも立たなかった。安否確認等で役立ったのはガチの命の危険が去った後だ。あった方が良いけど無くても問題ない。インフラが破壊される大規模災害時には重要性はラジオやテレビの足元にも及ばないと思う。
>東日本大震災の時に本当に命の危険にさらされた地震発生直後は>電気やネットが使えなかったからSNSだとかネットが必要な類のものは>何の役にも立たなかった。
今回の震災では、テレビ・ラジオなどの既存メディアに加え、ツイッターに代表されるインターネットを使ったソーシャルメディアが情報伝達ツールとして一定の役割を果たしたことが、阪神・淡路大震災の時とは大きく異なる特徴として挙げられる。なかでも(…)多くの人がツイッターを通して活発な情報交換を行った。(…)ソーシャルメディアはこの震災を機に情報伝達ツールとしての社会的ポジションを確立するための大きな一歩を踏み出したといえる。 「東日本大震災に見る大災害時のソーシャルメディアの役割 ~ツイッターを中心に~」NHK放送文化研究所2011 [nhk.or.jp]
震災直後ラジオ:断片的だが情報を得、大いに役立った。ともすれば命に関わった。Twitter:使えなかった。
震災から数日経過Twitter:ネットが復旧し始め情報交換に役立ち始めた。しかし、誤情報等も数多く飛び交っており、信用に足る情報源とは言えなかった。情報を取捨選択する余裕は無かった。支援が届いており、とりあえずの食糧や寝る場所は確保できていたので特に命に関わるような役割は無かった。ネットがあるわけだから代替品はあった。
ある程度落ち着いた後の初期の支援にTwitterが役だったことは否定しませんが公共性があるとまでは言えないと思いますね。ネットが復旧しているくらいの時期であれば、別のサービスを使ったとしても命に関わるわけではないので、多少不便があったとしても許容範囲かと。一企業の一サービスの域を出ないのでは。
ご呈示いただいた資料の図5が示すように西日本や関東圏などでは発言が活発化する一方で岩手県や宮城県といった電源や通信インフラに深刻な被害が発生した被災地では発言件数が少ないまま推移しています。これは、電源や通信インフラに対して被害が起きていない地域では情報交換ツールとしては有効であるが、被害が発生した被災地では役に立っていないという当たり前のことを示しています。
私自身被災地の人間で、被災直後から携帯電話や固定電話、無線有線問わずネットワーク全てが不通となり、電源復旧まで3日、アンテナ車を使って避難所で電話が利用可能になるのに
場所によって違うかもしれないけど、少なくともネットが死んでいた地域では、当たり前だけどなんの意味も持たなかったなあ。ネットが復旧した時に、東京都民がツイッターでやたら騒いでいて、原発が吹き飛んでクソコラが大量生産されていたのが分かっただけだった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
公共性? (スコア:1)
110番などとは違い、完全に私企業のツイッターになんの責任が…?
"そこそこ人気の個人経営の食堂を閉じようとしたら、近所に飯屋がないと困ると文句言われた"
ぐらいのもんでしょう
正直、 (´・ω・`)知らんがな で終わる話では…
Re: (スコア:0)
「Twitterが災害発生時の連絡手段となるなど公共性を増している」
ってのも言い過ぎだね。
東日本大震災の時に本当に命の危険にさらされた地震発生直後は
電気やネットが使えなかったからSNSだとかネットが必要な類のものは
何の役にも立たなかった。
安否確認等で役立ったのはガチの命の危険が去った後だ。
あった方が良いけど無くても問題ない。
インフラが破壊される大規模災害時には重要性はラジオやテレビの
足元にも及ばないと思う。
東日本大震災でツイッターの果たした社会的役割/Re:公共性? (スコア:2)
>東日本大震災の時に本当に命の危険にさらされた地震発生直後は
>電気やネットが使えなかったからSNSだとかネットが必要な類のものは
>何の役にも立たなかった。
Re: (スコア:0)
震災直後
ラジオ:断片的だが情報を得、大いに役立った。ともすれば命に関わった。
Twitter:使えなかった。
震災から数日経過
Twitter:ネットが復旧し始め情報交換に役立ち始めた。
しかし、誤情報等も数多く飛び交っており、信用に足る情報源とは言えなかった。
情報を取捨選択する余裕は無かった。
支援が届いており、とりあえずの食糧や寝る場所は確保できていたので
特に命に関わるような役割は無かった。ネットがあるわけだから代替品はあった。
ある程度落ち着いた後の初期の支援にTwitterが役だったことは否定しませんが
公共性があるとまでは言えないと思いますね。
ネットが復旧しているくらいの時期であれば、別のサービスを使ったとしても
命に関わるわけではないので、多少不便があったとしても許容範囲かと。
一企業の一サービスの域を出ないのでは。
Re: (スコア:0)
ご呈示いただいた資料の図5が示すように西日本や関東圏などでは発言が活発化する一方で岩手県や宮城県といった電源や通信インフラに深刻な被害が発生した被災地では発言件数が少ないまま推移しています。これは、電源や通信インフラに対して被害が起きていない地域では情報交換ツールとしては有効であるが、被害が発生した被災地では役に立っていないという当たり前のことを示しています。
私自身被災地の人間で、被災直後から携帯電話や固定電話、無線有線問わずネットワーク全てが不通となり、電源復旧まで3日、アンテナ車を使って避難所で電話が利用可能になるのに
Re: (スコア:0)
場所によって違うかもしれないけど、少なくともネットが死んでいた地域では、当たり前だけどなんの意味も持たなかったなあ。
ネットが復旧した時に、東京都民がツイッターでやたら騒いでいて、原発が吹き飛んでクソコラが大量生産されていたのが分かっただけだった。