ラオスに旅行に行った際に、「SMOKE FREE TEMPLE」と大きく書かれた寺で「タイの寺と違ってラオスはタバコおっけーなんんだ!タイはどこ行っても禁煙だから辛かったわ」と会話しながら喫煙しているバックパッカーの日本人3人組(20代)を見かけました。更に、地元の人に英語で注意されても喫煙を止めずに「SMOKE FREE」の標識を指さし、「This area is smoking free!! Isn't right?」といった反論をしていました。相手が戸惑っていると
by
Anonymous Coward
on 2015年03月31日 18時27分
(#2788424)
それが理解できているならそもそもこんな文は書かないんだよ。「ホームページ」で、全体がこの言い回しでなければならないことが理解できないのかなあ。Sorry Japanese only (かわいそうな日本人専用)もつけたほうがよかった? # ちなみに、書けばまるでリンクを許可する権利があるかのように誤解させかねないし書かなければ誤解している人がリンクを控えるかもしれないというジレンマを見事に解消するお気に入りの文句が「ただのにっき [tdiary.net]」のフッター。
何のイベントなんだろ (スコア:1)
何のイベントがどこで行われていて、どのエリアに入るとだめなのかも明示されてませんからねぇ.....
カメラに映ったら、それはもうGOogleのもの、なんていう恐ろしい状況を一方的に通達されても。(^_^;
こんな状況だと、京都観光に怖くて行けなくなりますねぇ。
Re: (スコア:1)
弁護士さんによれば、
「こんなの法的に意味のない独り言です」
だそうで。
でもイベントに近寄れば無条件で撮影されてしまうのは間違いない。
で、あとで肖像権とか訴えたとしても、一般人では大した訴訟にはならないし。
そもそも撮られたことに気づかないだろうし。
Re: (スコア:1)
公共の場なんで、双方の権利がある程度制限されて当然ですね。
公共の場で勝手に規約を作って守らせる権利はGoogleにはないし、
公共の場で撮影されるのを止めたり、撮影された映像が公開されることを差し止めたりする権利は、相応の理由がない限り一般人にはない。
# 恥ずかしい映像とか、映像が金になる職業だったら止められるが。
Re: (スコア:0)
まるで一般人にそんな権利があるかのように誤解させるという意味でもこの掲示は有害。
「このホームページはリンクフリーです」みたいな。
「LINK FREE」のサイトにリンクして、「SMOKE FREE」の場所で喫煙する日本人 (スコア:2, 興味深い)
ラオスに旅行に行った際に、「SMOKE FREE TEMPLE」と大きく書かれた寺で「タイの寺と違ってラオスはタバコおっけーなんんだ!タイはどこ行っても禁煙だから辛かったわ」と会話しながら喫煙しているバックパッカーの日本人3人組(20代)を見かけました。更に、地元の人に英語で注意されても喫煙を止めずに「SMOKE FREE」の標識を指さし、「This area is smoking free!! Isn't right?」といった反論をしていました。相手が戸惑っていると
Re:「LINK FREE」のサイトにリンクして、「SMOKE FREE」の場所で喫煙する日本人 (スコア:0)
それが理解できているならそもそもこんな文は書かないんだよ。「ホームページ」で、全体がこの言い回しでなければならないことが理解できないのかなあ。Sorry Japanese only (かわいそうな日本人専用)もつけたほうがよかった?
# ちなみに、書けばまるでリンクを許可する権利があるかのように誤解させかねないし書かなければ誤解している人がリンクを控えるかもしれないというジレンマを見事に解消するお気に入りの文句が「ただのにっき [tdiary.net]」のフッター。