アカウント名:
パスワード:
自分の会社で動いているサーバすら把握していない会社が、そんなサービスが成り立つほどたくさんあるってことか
全社的サーバが容量小さくて遅いから、新しいプロジェクトの度にWinサーバか安物NASが立つ。で、そいつがいろんなとこから使われ出して止められなくなると。問題なのは分かってるが、用意された入れ物が小さいという根本を潰せなかったから(いろんなとこから出た稟議蹴られた)こんなことになっただけ。今?強制的に止められたから、使う側が不便強いられてるよ。効率落ちて当たり前だ。何が効率化だよと言いたい。
色々なところがあるのね。うちは全社サーバーの容量は大きく早いんだけど、容量数十メガバイトあたり年間数万円徴収されるのよね。そのせいで野良サーバーが林立し、全社サーバーは部門間の小粒ファイル受け渡しにしか使われない。#大きなファイルをどうやって受け渡ししてるのかは知らない##諸悪の根源は、IT部門等のサポート部門を独立採算制にしたせい。トップがアホだと皆が死ぬ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ファイルサーバ発見サービス (スコア:1)
自分の会社で動いているサーバすら把握していない会社が、そんなサービスが成り立つほどたくさんあるってことか
Re:ファイルサーバ発見サービス (スコア:0)
全社的サーバが容量小さくて遅いから、新しいプロジェクトの度にWinサーバか安物NASが立つ。
で、そいつがいろんなとこから使われ出して止められなくなると。
問題なのは分かってるが、用意された入れ物が小さいという根本を潰せなかったから(いろんなとこから出た稟議蹴られた)こんなことになっただけ。
今?強制的に止められたから、使う側が不便強いられてるよ。効率落ちて当たり前だ。
何が効率化だよと言いたい。
Re: (スコア:0)
色々なところがあるのね。
うちは全社サーバーの容量は大きく早いんだけど、容量数十メガバイトあたり年間数万円徴収されるのよね。
そのせいで野良サーバーが林立し、全社サーバーは部門間の小粒ファイル受け渡しにしか使われない。
#大きなファイルをどうやって受け渡ししてるのかは知らない
##諸悪の根源は、IT部門等のサポート部門を独立採算制にしたせい。トップがアホだと皆が死ぬ。