アカウント名:
パスワード:
収益率が高いから目をつけられる。どっかの会社は収益率あげれるけどあえて赤字にしてるって言い訳がましい事言ってる企業もいるけど。こういう独占状態を維持し続けられるのはどこかでロビー活動や買収を繰り返してライバル企業を減らす事をしているからで、その元々のお金は銀行や証券に預けている国民のお金。国民のお金は元々は中央銀行が発行しているお金であり、その中央銀行券の保証は政府(財務省管轄)がしている。他の一般国民が税金を払えなくなってきているのだからこういう独占会社が支払うのは当然だろうな
>こういう独占状態を維持し続けられるのはどこかでロビー活動や買収を繰り返してライバル企業を減らす事をしているから
独自研究
>元々のお金は銀行や証券に預けている国民のお金
普通に企業が事業で稼いだ金だろ。それに企業が銀行から融資を受ける場合、使っているのは「銀行の金」だろう。預金者から預かった金を自分の利益を生むためにしているのは「銀行」であって、融資される側はその金の出所が何処なのかはあずかり知らぬ所だ。
>国民のお金は元々は中央銀行が発行しているお金であり、その中央銀行券の保証は政府(財務省管轄)がしている。>他の一般国民が税金を払えなくなってきているのだからこういう独占会社が支払うのは当然だろう
金は流通するのが身上。渡った金はその人のものだ。以前の持ち主は関係ない。あなたは店で金を払って何か商品を買ったとき、店主に「その金は元はオレのものだ。オレのために使え」というのか。あなたは金を払った対価として、商品を受け取った。その商品に満足しているなら、取引した相手との関係はそこまでだ。相手は受け取った金をどう使おうが、あなたに口出しをされるいわれは無い。
脱税は、金が何処からまわってきたかという問題じゃなくて、単に対価を払っていないというシンプルな問題でしょ。その国で会社を運営し、整備されたインフラや、治安の良さや、高等教育を受けた従業員、そしてそういう環境によって生まれた購買力の有る消費者、など国の税金によってまかなわれたものを散々利用しておきながら、その対価を払わないとは何事かという話。税金を払いたくないなら、そういう環境も捨ててアフリカの密林にでも会社を建てればよい。
> 購買力の有る消費者、など国の税金によってまかなわれたものを散々利用しておきながら、> その対価を払わないとは何事かという話。> 税金を払いたくないなら、そういう環境も捨ててアフリカの密林にでも会社を建てればよい。
逆でしょ。頼んだわけでもないものを勝手に「まかなって」おいて対価を払えって、カニ送りつけ商法かよ。税金を払わせたいなら税金を払いたくない人をアフリカに追い出すように法律を整備すりゃいいでしょうが。
>頼んだわけでもないものを勝手に「まかなって」おいて
企業がある国で商売をしたり支社や工場を置くのは、その国の(税によって築かれてきた)環境を利用するためだ。「勝手にまかなっておいて」はないだろう。脱税というのは利用できるところだけ便利に使っておいて、支払いはしない盗人行為だ。
法人税の議論を、脱税の一般論に拡張するから話が滅茶苦茶になってる。。やっぱ消費税でしょ
国民のお金は元々は中央銀行が発行しているお金であり、その中央銀行券の保証は政府(財務省管轄)がしている。
どこかのタブロイド作家と同じ論調のインチキで、彼は「日本国家のバランスシート」みたいなのを確信犯で作って流してるからなぁ。もう、米ドルやユーロで決済したくなっちゃいますね。
ここはウィキペディアじゃないから、独自研究を指摘するのは筋違い。指摘するなら、「裏付けがない」にすべきでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
国民のお金だ (スコア:0)
収益率が高いから目をつけられる。どっかの会社は収益率あげれるけどあえて赤字にしてるって言い訳がましい事言ってる企業もいるけど。
こういう独占状態を維持し続けられるのはどこかでロビー活動や買収を繰り返してライバル企業を減らす事をしているからで、その元々のお金は銀行や証券に預けている国民のお金。国民のお金は元々は中央銀行が発行しているお金であり、その中央銀行券の保証は政府(財務省管轄)がしている。他の一般国民が税金を払えなくなってきているのだからこういう独占会社が支払うのは当然だろうな
Re:国民のお金だ (スコア:0)
>こういう独占状態を維持し続けられるのはどこかでロビー活動や買収を繰り返してライバル企業を減らす事をしているから
独自研究
>元々のお金は銀行や証券に預けている国民のお金
普通に企業が事業で稼いだ金だろ。
それに企業が銀行から融資を受ける場合、使っているのは「銀行の金」だろう。
預金者から預かった金を自分の利益を生むためにしているのは「銀行」であって、
融資される側はその金の出所が何処なのかはあずかり知らぬ所だ。
>国民のお金は元々は中央銀行が発行しているお金であり、その中央銀行券の保証は政府(財務省管轄)がしている。
>他の一般国民が税金を払えなくなってきているのだからこういう独占会社が支払うのは当然だろう
金は流通するのが身上。渡った金はその人のものだ。以前の持ち主は関係ない。
あなたは店で金を払って何か商品を買ったとき、店主に「その金は元はオレのものだ。オレのために使え」というのか。
あなたは金を払った対価として、商品を受け取った。その商品に満足しているなら、取引した相手との関係はそこまでだ。
相手は受け取った金をどう使おうが、あなたに口出しをされるいわれは無い。
脱税は、金が何処からまわってきたかという問題じゃなくて、単に対価を払っていないというシンプルな問題でしょ。
その国で会社を運営し、整備されたインフラや、治安の良さや、高等教育を受けた従業員、そしてそういう環境によって生まれた
購買力の有る消費者、など国の税金によってまかなわれたものを散々利用しておきながら、その対価を払わないとは何事かという話。
税金を払いたくないなら、そういう環境も捨ててアフリカの密林にでも会社を建てればよい。
Re: (スコア:0)
> 購買力の有る消費者、など国の税金によってまかなわれたものを散々利用しておきながら、
> その対価を払わないとは何事かという話。
> 税金を払いたくないなら、そういう環境も捨ててアフリカの密林にでも会社を建てればよい。
逆でしょ。
頼んだわけでもないものを勝手に「まかなって」おいて
対価を払えって、カニ送りつけ商法かよ。
税金を払わせたいなら税金を払いたくない人をアフリカに追い出すように
法律を整備すりゃいいでしょうが。
Re: (スコア:0)
>頼んだわけでもないものを勝手に「まかなって」おいて
企業がある国で商売をしたり支社や工場を置くのは、その国の(税によって築かれてきた)環境を利用するためだ。
「勝手にまかなっておいて」はないだろう。
脱税というのは利用できるところだけ便利に使っておいて、支払いはしない盗人行為だ。
Re: (スコア:0)
法人税の議論を、脱税の一般論に拡張するから話が滅茶苦茶になってる。。
やっぱ消費税でしょ
Re: (スコア:0)
どこかのタブロイド作家と同じ論調のインチキで、彼は「日本国家のバランスシート」みたいなのを確信犯で作って流してるからなぁ。
もう、米ドルやユーロで決済したくなっちゃいますね。
Re: (スコア:0)
ここはウィキペディアじゃないから、独自研究を指摘するのは筋違い。
指摘するなら、「裏付けがない」にすべきでしょう。