アカウント名:
パスワード:
震災時にネットにはどこから繋ぐねん皆モバイルデバイス持っとる訳やないしアクセスポイントだって崩壊しとるかもしれん
>皆モバイルデバイス持っとる訳やないしアクセスポイントだって崩壊しとるかもしれん
いつから災害時の通信に、自分の電話、自分のパソコンしか使わないと勘違いしていた?そういう時は他人の電話を借りたり、繋がるアクセスポイント(や公衆電話)を探して必死で繋げるんだよ。#で、逆にモバイルバッテリーを繋がる電話を持ってる人に貸してあげたりもするだろう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FS719LE/ [amazon.co.jp] でも東京で東北大震災で震度4~5の地震を経験した外国人が「死ぬかと思いました」とか言ってる。http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51332826.html [livedoor.jp]http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/cat_10037097.html?p=2 [livedoor.jp]
その直後に「やっぱり電話繋がりませんわ……」「ボクのiPhoneのSkypeなら繋がるヨ!(次、貸してあげる-)」「そうだよ!すぐ中国に帰るよ!お母さんすぐ手続きしてよ!」(← ニコニコさんのiPhone)
みたいなやりとりが描かれている。
ネットは、今までなかった連絡手段が増えたにすぎない。
災害伝言ダイヤルみたいなシステムがないなら、通信状態が悪くても一時的に回復したり、すこし離れた場所の通信インフラが破壊されていない場所からメッセージを書き込むことは十分有効な手段なのでは?
日本でも、電話よりメールのようなパケット通信の方が輻輳時に繋がりやすいというし
十分か有効かについてははやらないよりはまし程度だと思うけどね数撃って疎通できたら幸運程度で
発展途上国だと固定電話やPCや固定回線ネットのインフラそのものが「今までなかった」のでいきなりスマートフォンから普及していることも珍しくない。
こういとき、固定電話だとすぐに輻輳するしね。
家が倒壊して、固定電話のある場所がガレキの奥底というのも多数あるそうな。近所のネパール料理屋さんの人も、固定電話がつながらないのでスマホでつながった現地の人をハブにして、自分や従業員の家族の安否を確認していると。
ネパール行ったことがあるが、ネットは普通に使える。野良WiFiもガンガン飛んでる。おそらく電話回線なんかよりも復旧は早いだろう。
それより、平時でも停電が1〜2時間おきにあるくらい電力網が貧弱なんで、電力復旧とか大変そう。水道水もデフォで濁ってるし・・・
>> 皆モバイルデバイス持っとる訳やないし
インドや中国では個人で使うコンピュータ系の機器はモバイルデバイスが主流のはずですよ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ラストワンマイル (スコア:0)
震災時にネットにはどこから繋ぐねん
皆モバイルデバイス持っとる訳やないしアクセスポイントだって崩壊しとるかもしれん
Re:ラストワンマイル (スコア:1)
死んだも同然!
それで良いのだろうか?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:ラストワンマイル (スコア:1)
震災時にネットにはどこから繋ぐねん
皆モバイルデバイス持っとる訳やないしアクセスポイントだって崩壊しとるかもしれん
>皆モバイルデバイス持っとる訳やないしアクセスポイントだって崩壊しとるかもしれん
いつから災害時の通信に、自分の電話、自分のパソコンしか使わないと勘違いしていた?
そういう時は他人の電話を借りたり、繋がるアクセスポイント(や公衆電話)を探して必死で繋げるんだよ。
#で、逆にモバイルバッテリーを繋がる電話を持ってる人に貸してあげたりもするだろう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FS719LE/ [amazon.co.jp] でも
東京で東北大震災で震度4~5の地震を経験した外国人が
「死ぬかと思いました」とか言ってる。
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51332826.html [livedoor.jp]
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/cat_10037097.html?p=2 [livedoor.jp]
その直後に
「やっぱり電話繋がりませんわ……」
「ボクのiPhoneのSkypeなら繋がるヨ!(次、貸してあげる-)」
「そうだよ!すぐ中国に帰るよ!お母さんすぐ手続きしてよ!」(← ニコニコさんのiPhone)
みたいなやりとりが描かれている。
Re: (スコア:0)
ネットは、今までなかった連絡手段が増えたにすぎない。
Re: (スコア:0)
災害伝言ダイヤルみたいなシステムがないなら、通信状態が悪くても一時的に回復したり、すこし離れた場所の通信インフラが破壊されていない場所からメッセージを書き込むことは十分有効な手段なのでは?
日本でも、電話よりメールのようなパケット通信の方が輻輳時に繋がりやすいというし
Re: (スコア:0)
十分か有効かについては
はやらないよりはまし程度だと思うけどね
数撃って疎通できたら幸運程度で
Re: (スコア:0)
発展途上国だと固定電話やPCや固定回線ネットのインフラそのものが「今までなかった」のでいきなりスマートフォンから普及していることも珍しくない。
Re: (スコア:0)
こういとき、固定電話だとすぐに輻輳するしね。
それよりも (スコア:2)
家が倒壊して、固定電話のある場所がガレキの奥底というのも多数あるそうな。
近所のネパール料理屋さんの人も、固定電話がつながらないのでスマホでつながった現地の人をハブにして、自分や従業員の家族の安否を確認していると。
Re: (スコア:0)
ネパール行ったことがあるが、ネットは普通に使える。
野良WiFiもガンガン飛んでる。
おそらく電話回線なんかよりも復旧は早いだろう。
それより、平時でも停電が1〜2時間おきにあるくらい電力網が貧弱なんで、
電力復旧とか大変そう。
水道水もデフォで濁ってるし・・・
Re: (スコア:0)
>> 皆モバイルデバイス持っとる訳やないし
インドや中国では個人で使うコンピュータ系の機器はモバイルデバイスが主流のはずですよ.