アカウント名:
パスワード:
>ネパールのビルガンジに在住しているHimmatramkaさん一家は、インドに住む親戚の状況を心配していた。
この例をもってして教訓が生かされていると言われても、まったくピンとこない。
# インドに住む親せきが Facebook を利用してビルガンジの家族の生存を確認したというのならまだしも
本家より
For instance, members of one Himmatramka family residing in Birgunj in Nepal marked themselves safe on Facebook. 'Our relatives back in India were worried about our safety. So, we marked ourselves safe to inform them,' said Nitesh Himmatramka.
インドに戻った親せきが心配するので、(ブルガンジ在住の)わたしたちが安全マークを付けましたと Nitesh Himmatramka 氏が言っている。
ちなみにブルガンジはインド国境に接する南ネパールの街で、BBC の記事 [bbc.com]によれば地震が Strong のエリアに入っており、現地のメディア [yatradaily.com]によれば建物被害がすさまじい。しかし震災後の土曜日にスマートフォンを使っている人の写真もあるので、通信はできるのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
東日本大震災の教訓との経験が活かされているの? (スコア:1)
>ネパールのビルガンジに在住しているHimmatramkaさん一家は、インドに住む親戚の状況を心配していた。
この例をもってして教訓が生かされていると言われても、まったくピンとこない。
# インドに住む親せきが Facebook を利用してビルガンジの家族の生存を確認したというのならまだしも
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
安全マークを付けたのはビルガンジに住む一家 (スコア:2)
本家より
インドに戻った親せきが心配するので、(ブルガンジ在住の)わたしたちが安全マークを付けましたと Nitesh Himmatramka 氏が言っている。
ちなみにブルガンジはインド国境に接する南ネパールの街で、BBC の記事 [bbc.com]によれば地震が Strong のエリアに入っており、現地のメディア [yatradaily.com]によれば建物被害がすさまじい。しかし震災後の土曜日にスマートフォンを使っている人の写真もあるので、通信はできるのかもしれない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ