アカウント名:
パスワード:
>ネパールのビルガンジに在住しているHimmatramkaさん一家は、インドに住む親戚の状況を心配していた。
この例をもってして教訓が生かされていると言われても、まったくピンとこない。
# インドに住む親せきが Facebook を利用してビルガンジの家族の生存を確認したというのならまだしも
ネパールって山の中なのに津波の教訓をどう活かせとって思った。
津波関係ないよズレてますよ
通信が断絶された状況での安否確認の方法でしょ
現地に家族が住んでいて、現地に行くことが出来ない立場にたった場合、災害の規模や崩れた家の残骸の映像なんてどうでもいい住民の生死状況のリストが一番欲しい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
東日本大震災の教訓との経験が活かされているの? (スコア:1)
>ネパールのビルガンジに在住しているHimmatramkaさん一家は、インドに住む親戚の状況を心配していた。
この例をもってして教訓が生かされていると言われても、まったくピンとこない。
# インドに住む親せきが Facebook を利用してビルガンジの家族の生存を確認したというのならまだしも
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ネパールって山の中なのに津波の教訓をどう活かせとって思った。
Re:東日本大震災の教訓との経験が活かされているの? (スコア:0)
津波関係ないよズレてますよ
通信が断絶された状況での安否確認の方法でしょ
現地に家族が住んでいて、現地に行くことが出来ない立場にたった場合、
災害の規模や崩れた家の残骸の映像なんてどうでもいい
住民の生死状況のリストが一番欲しい