アカウント名:
パスワード:
SNSでの安否確認は重要なことは認めるが、確認ができるだけで安否を左右することはできない。生命への危険が大きく、通信インフラが死んでいる大規模災害発生直後(発生後数日程度)は、最重要な生命活動に対してSNSは役にはたっていない。むしろデマや間違った情報が飛び交いすぎるSNSは混乱の元にもなるというのが俺が震災から得た教訓と経験なんだが。
復興期には役に立つ。
情報超重要、なんてのは孫子の時代から言われてること。国土交通省 東北地方整備局の「東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得」でも情報の重要性が示されてる。情報が上がってこないところが1番ヤバい。特に情報の無い初期だと二次被災を避けるために職員を警戒地域に派遣できなかったりするし、安否情報が上がった地点を地図上に示すだけでも救助活動の参考になるだろう。これは安否を大いに左右する。
デマや混乱の原因なんて噂話もそうだし、外から情報を仕入れて訂正できない分余計タチが悪いとも言える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
また謎のSNS推し (スコア:0)
SNSでの安否確認は重要なことは認めるが、確認ができるだけで
安否を左右することはできない。
生命への危険が大きく、通信インフラが死んでいる大規模災害
発生直後(発生後数日程度)は、最重要な生命活動に対してSNSは
役にはたっていない。
むしろデマや間違った情報が飛び交いすぎるSNSは混乱の元
にもなるというのが俺が震災から得た教訓と経験なんだが。
復興期には役に立つ。
使い方次第 (スコア:0)
情報超重要、なんてのは孫子の時代から言われてること。
国土交通省 東北地方整備局の「東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得」でも情報の重要性が示されてる。
情報が上がってこないところが1番ヤバい。
特に情報の無い初期だと二次被災を避けるために職員を警戒地域に派遣できなかったりするし、安否情報が上がった地点を地図上に示すだけでも救助活動の参考になるだろう。これは安否を大いに左右する。
デマや混乱の原因なんて噂話もそうだし、外から情報を仕入れて訂正できない分余計タチが悪いとも言える。