アカウント名:
パスワード:
まずプログラマたちがプログラム上の真偽値に対してフラグと言う呼び方やフラグを建てるという呼び方を使い始め、次にレトロなゲームで後に何らかのイベントを引き起こすフラグについてフラグを立てるという呼び方がコアなゲーマーに普及し、ギャルゲエロゲにおいてフラグ成立やフラグ依存のイベント内容からフラグの有無を確認する(確認もフラグと呼ぶ用法)が普及し、これらの何処かの段階で映画や小説や漫画でのお約束・テンプレ展開に対してフラグという言葉を流用するようになった。
プログラマが流行らせたというのも少し考えにくいから最低でもレトロゲームのプレイヤー辺りが発端だろうが、会話などの特徴からそれを判断するという文化はAVGにおけるフラグのそれから派生したと考えるほうが自然だわな。何れにせよ「死亡フラグに限定しないシナリオ上の特徴を指してフラグと呼ぶこと」なら90年代既に存在していた筈だけど…その用法と「いわゆる死亡フラグ」の境界をどうやって引くかは結構難しい気がする。
小説家になろう [syosetu.com] 雲居 残月 [syosetu.com]著、部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ [syosetu.com] 第25話「フラグ」 [syosetu.com]でも、ルーツは触れられていなかったな。(同シリーズで著者は、可能な限りルーツを提示しようとしている)
老舗の某ゲーム会社に勤務してましたけど、プログラマでフラグという言い方をしませんでしたね。真偽値なんて贅沢なメモリなんて使えないので、ビット判定です。「死亡ビットクリア忘れてるだろ」って言い方をしていたので、フラグなんて言い回しは皆無でした。
それは企業文化とか方言の範疇じゃないのかなぁ…?ビットフラグっていい方もあるし1ビットでも真偽値は真偽値だよ。バイト・ワード単位に切り上げなきゃ駄目なルールなんぞ無い。そもそもCPUの仕様の時点でフラグと言ってるし普通に使うでしょ。オプソから適当に古いコード漁っても普通に出ると思うけど…
共感するところがある。「フラグ」という表現は初学的な含みがあって、入門者への説明か、高レベルな(非ハード的な)プログラムで登場しやすい感じがある。フラグという概念は確かにあるので、ある変数に関して「xxxのフラグ」のようなコメントは付けうるのだけど、変数名を xxxFlag と命名したり、会話で「xxxフラグが…」と出てきたりはあまりしない。単純に「xxxが…」となると思う。 値を設定したり参照するターゲットが「ビット」とか「変数」であることは重要だが、「フラグ」であることは自明であったり冗長であったりで、「死亡フラグクリア忘れてるだろ」または「死亡フラグビットクリア忘れてるだろ」のような言い回しにはならないのではと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
段階 (スコア:0)
まずプログラマたちがプログラム上の真偽値に対してフラグと言う呼び方やフラグを建てるという呼び方を使い始め、
次にレトロなゲームで後に何らかのイベントを引き起こすフラグについてフラグを立てるという呼び方がコアなゲーマーに普及し、
ギャルゲエロゲにおいてフラグ成立やフラグ依存のイベント内容からフラグの有無を確認する(確認もフラグと呼ぶ用法)が普及し、
これらの何処かの段階で映画や小説や漫画でのお約束・テンプレ展開に対してフラグという言葉を流用するようになった。
プログラマが流行らせたというのも少し考えにくいから最低でもレトロゲームのプレイヤー辺りが発端だろうが、
会話などの特徴からそれを判断するという文化はAVGにおけるフラグのそれから派生したと考えるほうが自然だわな。
何れにせよ「死亡フラグに限定しないシナリオ上の特徴を指してフラグと呼ぶこと」なら90年代既に存在していた筈だけど…
その用法と「いわゆる死亡フラグ」の境界をどうやって引くかは結構難しい気がする。
Re: (スコア:0)
小説家になろう [syosetu.com] 雲居 残月 [syosetu.com]著、部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ [syosetu.com] 第25話「フラグ」 [syosetu.com]でも、ルーツは触れられていなかったな。
(同シリーズで著者は、可能な限りルーツを提示しようとしている)
Re: (スコア:0)
老舗の某ゲーム会社に勤務してましたけど、プログラマでフラグという言い方をしませんでしたね。
真偽値なんて贅沢なメモリなんて使えないので、ビット判定です。
「死亡ビットクリア忘れてるだろ」って言い方をしていたので、フラグなんて言い回しは皆無でした。
Re: (スコア:0)
それは企業文化とか方言の範疇じゃないのかなぁ…?
ビットフラグっていい方もあるし1ビットでも真偽値は真偽値だよ。
バイト・ワード単位に切り上げなきゃ駄目なルールなんぞ無い。
そもそもCPUの仕様の時点でフラグと言ってるし普通に使うでしょ。
オプソから適当に古いコード漁っても普通に出ると思うけど…
Re: (スコア:0)
共感するところがある。
「フラグ」という表現は初学的な含みがあって、入門者への説明か、高レベルな(非ハード的な)プログラムで登場しやすい感じがある。
フラグという概念は確かにあるので、ある変数に関して「xxxのフラグ」のようなコメントは付けうるのだけど、
変数名を xxxFlag と命名したり、会話で「xxxフラグが…」と出てきたりはあまりしない。単純に「xxxが…」となると思う。
値を設定したり参照するターゲットが「ビット」とか「変数」であることは重要だが、「フラグ」であることは自明であったり
冗長であったりで、「死亡フラグクリア忘れてるだろ」または「死亡フラグビットクリア忘れてるだろ」のような
言い回しにはならないのではと思う。