アカウント名:
パスワード:
fjなら履歴があるはず……と思ってGoogle Groupを少し漁ったけれど今一つな結果。代わりに自分の実名黒歴史的発言がワサワサ出てきて大脱線してしまったのであとは誰かお願いします(笑)
死亡フラグ自体はfjよりも以前からあったので、NIFTY ServeのフォーラムかPC-VANのSIGをあさらないと見つからないと思うよ。
たぶんプログラマーの間で使われていた言葉が一般(とはいっても、特定の属性を持つ一般人としてだけど)に広まり始めたのは、ゲームプログラミング講座みたいなものから「ここで死亡フラグを立てる」みたいな説明があり、次第に広まったんだと思う。
古すぎて資料はもちろん、記憶からも見つけきれないけどね。少なくとも1980年代のはず。
PC-8001用のカセットテープのゲームソフトの攻略記事には、既に死亡フラグという言葉が使われていたはず。あの当時の雑誌って、モノによったら、BASICやマシン語のHEXダンプリストが掲載されていて、プログラムの解説記事まであるものもあったから、死亡フラグとか、当たり判定フラグとか、普通に使われていた記憶がある。
なんかちょっと意味が違う気がする。
いやぁ、この流れでしょ。
問題はその言葉と現在使われてる概念が結びついたのがいつなのか、ですよ。
「セリフやシーンを指標にフラグの変化を確認する」というのはエロゲ的なADVシステム上で完全に確定した方法だけど、それ以外のゲームでもセリフや挙動を指標とする判断は行われていたし、どの段階で流用が始まったのかが謎なんでしょうね。ADV周りの概念が一気に裾野を広げたのはときメモ前後だとは思いますが、多分それ以前から拡散はしていたはずで…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
多分むかしのfjを見返せば (スコア:1)
fjなら履歴があるはず……と思ってGoogle Groupを少し漁ったけれど今一つな結果。
代わりに自分の実名黒歴史的発言がワサワサ出てきて大脱線してしまったのであとは誰かお願いします(笑)
Re: (スコア:0)
死亡フラグ自体はfjよりも以前からあったので、NIFTY ServeのフォーラムかPC-VANのSIGをあさらないと見つからないと思うよ。
たぶんプログラマーの間で使われていた言葉が一般(とはいっても、特定の属性を持つ一般人としてだけど)に広まり始めたのは、ゲームプログラミング講座みたいなものから「ここで死亡フラグを立てる」みたいな説明があり、次第に広まったんだと思う。
古すぎて資料はもちろん、記憶からも見つけきれないけどね。
少なくとも1980年代のはず。
Re:多分むかしのfjを見返せば (スコア:0)
PC-8001用のカセットテープのゲームソフトの攻略記事には、既に死亡フラグという言葉が使われていたはず。あの当時の雑誌って、モノによったら、BASICやマシン語のHEXダンプリストが掲載されていて、プログラムの解説記事まであるものもあったから、死亡フラグとか、当たり判定フラグとか、普通に使われていた記憶がある。
Re: (スコア:0)
なんかちょっと意味が違う気がする。
Re: (スコア:0)
いやぁ、この流れでしょ。
Re: (スコア:0)
問題はその言葉と現在使われてる概念が結びついたのがいつなのか、ですよ。
Re: (スコア:0)
「セリフやシーンを指標にフラグの変化を確認する」というのはエロゲ的なADVシステム上で完全に確定した方法だけど、
それ以外のゲームでもセリフや挙動を指標とする判断は行われていたし、どの段階で流用が始まったのかが謎なんでしょうね。
ADV周りの概念が一気に裾野を広げたのはときメモ前後だとは思いますが、多分それ以前から拡散はしていたはずで…