アカウント名:
パスワード:
fjなら履歴があるはず……と思ってGoogle Groupを少し漁ったけれど今一つな結果。代わりに自分の実名黒歴史的発言がワサワサ出てきて大脱線してしまったのであとは誰かお願いします(笑)
死亡フラグ自体はfjよりも以前からあったので、NIFTY ServeのフォーラムかPC-VANのSIGをあさらないと見つからないと思うよ。
たぶんプログラマーの間で使われていた言葉が一般(とはいっても、特定の属性を持つ一般人としてだけど)に広まり始めたのは、ゲームプログラミング講座みたいなものから「ここで死亡フラグを立てる」みたいな説明があり、次第に広まったんだと思う。
古すぎて資料はもちろん、記憶からも見つけきれないけどね。少なくとも1980年代のはず。
fjよりふるいって、JUNET記念日が87年だから。それ以前から「死亡フラグ」があったとは思えないけどなぁ。
でもね。第二次マイコンブームとかパソコンブームって、PC-8001が発売された1979年以前から始まっているし、パソコン用ゲームの販売も1980年前後から増加しているから、それに伴って「死亡フラグ」って言葉もかなり早い時期から使われていたんです。ネットがなかった時代というのを馬鹿にしちゃいかんよ。記憶が正しければ、1983~85年ぐらいの「I/O」とか「Oh! PC」あたりの雑誌で、「死亡フラグ」って言葉が使われていたはずだから、ゲームのシナリオ的な意味での「死亡フラグ」も1980年代初期にはもう使われていたと思うよ。なにせファミコン以前の時代だし、資料も電子化されてないから、雑誌だとしても検索が大変だろうけれどね。
確かに、「信長の野望」が販売されたのが1983年3月だし、そのころにはRPGもあったしなあ。英語の辞書を片手にアドベンチャーゲームやったりしてね。アドベンチャーゲームで入力コマンド間違えて、死亡フラグ立てちゃったなんて会話もその頃には既にしてたものなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
多分むかしのfjを見返せば (スコア:1)
fjなら履歴があるはず……と思ってGoogle Groupを少し漁ったけれど今一つな結果。
代わりに自分の実名黒歴史的発言がワサワサ出てきて大脱線してしまったのであとは誰かお願いします(笑)
Re: (スコア:0)
死亡フラグ自体はfjよりも以前からあったので、NIFTY ServeのフォーラムかPC-VANのSIGをあさらないと見つからないと思うよ。
たぶんプログラマーの間で使われていた言葉が一般(とはいっても、特定の属性を持つ一般人としてだけど)に広まり始めたのは、ゲームプログラミング講座みたいなものから「ここで死亡フラグを立てる」みたいな説明があり、次第に広まったんだと思う。
古すぎて資料はもちろん、記憶からも見つけきれないけどね。
少なくとも1980年代のはず。
Re: (スコア:0)
fjよりふるいって、JUNET記念日が87年だから。それ以前から「死亡フラグ」があったとは思えないけどなぁ。
Re:多分むかしのfjを見返せば (スコア:1)
でもね。第二次マイコンブームとかパソコンブームって、PC-8001が発売された1979年以前から始まっているし、パソコン用ゲームの販売も1980年前後から増加しているから、それに伴って「死亡フラグ」って言葉もかなり早い時期から使われていたんです。ネットがなかった時代というのを馬鹿にしちゃいかんよ。記憶が正しければ、1983~85年ぐらいの「I/O」とか「Oh! PC」あたりの雑誌で、「死亡フラグ」って言葉が使われていたはずだから、ゲームのシナリオ的な意味での「死亡フラグ」も1980年代初期にはもう使われていたと思うよ。なにせファミコン以前の時代だし、資料も電子化されてないから、雑誌だとしても検索が大変だろうけれどね。
Re: (スコア:0)
確かに、「信長の野望」が販売されたのが1983年3月だし、そのころにはRPGもあったしなあ。英語の辞書を片手にアドベンチャーゲームやったりしてね。アドベンチャーゲームで入力コマンド間違えて、死亡フラグ立てちゃったなんて会話もその頃には既にしてたものなあ。