アカウント名:
パスワード:
どっちも同じような内容のサイトだなと思った。
トラブルの当事者双方を安易に同等に扱う、この手の「どっちも論」って必ず湧くねぇ。思考を放棄する人の典型。
#とりあえず一番不自然なのは、代理人弁護士の名前も所属弁護士会も全く書かれてないことだな。#非公開にしなきゃならないプライバシーには全く当たらないのに。
>> 代理人弁護士の名前
コメントに反応。たとえば、奈良中央法律事務所 費用について [narachuo-law.com]を見ると>> 内容証明郵便の作成手数料>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上ってことで、発注元が2万円ケチっただけなんじゃないかなぁ。多分、FBの投稿に毎日何通も、「掲載料払え」って内容証明郵便だしてるんだろうし。
# IDで書くから、2万円くれる?(笑)
いや、はてなには弁護士名で通知が来ているけど、はてながHagex氏に弁護士名を伝えなかったってだけでしょう。はてなへの通知書に弁護士名が書かれていなければ、はてなが弁護士からの通知と認識する訳もないし。
ちなみに、>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上の場合、内容証明は弁護士名を記した上で、文章は「当職は、****の代理人として貴社/貴殿に対し次のとおり通知します」で始まります。一方、>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上の場合は、弁護士は自身の名前を記さず、弁護士が文章を書いていることも明らかにしません。本人名で代筆するだけで、文章は「私は、貴社/貴殿に対し、次のとおり通知します」で始まります。
代理人弁護士の名を記せば、当然、内容証明への回答は弁護士宛に来ることになりますので、その手間分だけ、費用を多く頂きます。
いや、そもそもはてなは「どうやってその弁護士が本物」って認識したの?
弁護士会登録の弁護士名なんていくらでも検索できるし。偽物が騙って手紙出すのなんて簡単。
弁護士名で弁護士会から登録事務所を確認して、登録事務所に問い合わせして受任確認でもしないと本物確認無理だろうに。または直接会ってバッジ見るか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
よくわかんないけど (スコア:0)
どっちも同じような内容のサイトだなと思った。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
トラブルの当事者双方を安易に同等に扱う、この手の「どっちも論」って必ず湧くねぇ。
思考を放棄する人の典型。
#とりあえず一番不自然なのは、代理人弁護士の名前も所属弁護士会も全く書かれてないことだな。
#非公開にしなきゃならないプライバシーには全く当たらないのに。
よく判らないなら黙っているのが聴き上手 (スコア:4, 参考になる)
>> 代理人弁護士の名前
コメントに反応。
たとえば、奈良中央法律事務所 費用について [narachuo-law.com]を見ると
>> 内容証明郵便の作成手数料
>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上
>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上
ってことで、発注元が2万円ケチっただけなんじゃないかなぁ。
多分、FBの投稿に毎日何通も、「掲載料払え」って内容証明郵便だしてるんだろうし。
# IDで書くから、2万円くれる?(笑)
Re: (スコア:2)
いや、はてなには弁護士名で通知が来ているけど、はてながHagex氏に弁護士名を伝えなかったってだけでしょう。
はてなへの通知書に弁護士名が書かれていなければ、はてなが弁護士からの通知と認識する訳もないし。
ちなみに、
>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上
の場合、内容証明は弁護士名を記した上で、文章は「当職は、****の代理人として貴社/貴殿に対し次のとおり通知します」で始まります。
一方、
>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上
の場合は、弁護士は自身の名前を記さず、弁護士が文章を書いていることも明らかにしません。
本人名で代筆するだけで、文章は「私は、貴社/貴殿に対し、次のとおり通知します」で始まります。
代理人弁護士の名を記せば、当然、内容証明への回答は弁護士宛に来ることになりますので、その手間分だけ、費用を多く頂きます。
Re:よく判らないなら黙っているのが聴き上手 (スコア:0)
いや、そもそもはてなは「どうやってその弁護士が本物」って認識したの?
弁護士会登録の弁護士名なんていくらでも検索できるし。
偽物が騙って手紙出すのなんて簡単。
弁護士名で弁護士会から登録事務所を確認して、登録事務所に問い合わせして受任確認でもしないと本物確認無理だろうに。または直接会ってバッジ見るか。