アカウント名:
パスワード:
システムが内部的に使っていそうな場所に直接アクセスして取り出すしかないってのがすごいな。まあBIOSを新しい植物由来の燃料だと思っている人は使っていないという前提だからとくに問題ないのだろう。
というか、ベータ版のソフトウェアで作成したデータの保全が必要か?と言われても不要としか。お気に入りが移行できるだけでも御の字じゃないですかね。
まあ、プレビュー版から本番に移行すべきものは特に無いですが、ブックマークをフォルダ分けした場合、いったんフォルダに入れると出し方が分からないなど、UI周りはかなりやっつけな実装だったことは確か。
デスクトップとの間でドラッグ&ドロップができないんじゃ最新のHTML5 Drag&Drop API実装した [microsoft.com]とか自慢されても使いどころがないだろ! とブチ切れそうになるひどい仕様。UWPアプリだから仕方ないのかと思いきやちゃんと可能らしい [hatenablog.com]。つまりここでも開発が追いついていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
お気に入りの移行 (スコア:0)
システムが内部的に使っていそうな場所に直接アクセスして取り出すしかないってのがすごいな。
まあBIOSを新しい植物由来の燃料だと思っている人は使っていないという前提だからとくに問題ないのだろう。
Re: (スコア:0)
というか、ベータ版のソフトウェアで作成したデータの保全が必要か?と言われても不要としか。
お気に入りが移行できるだけでも御の字じゃないですかね。
Re:お気に入りの移行 (スコア:0)
まあ、プレビュー版から本番に移行すべきものは特に無いですが、ブックマークをフォルダ分けした場合、いったんフォルダに入れると出し方が分からないなど、UI周りはかなりやっつけな実装だったことは確か。
Re:お気に入りの移行 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
デスクトップとの間でドラッグ&ドロップができないんじゃ最新のHTML5 Drag&Drop API実装した [microsoft.com]とか自慢されても使いどころがないだろ! とブチ切れそうになるひどい仕様。UWPアプリだから仕方ないのかと思いきやちゃんと可能らしい [hatenablog.com]。つまりここでも開発が追いついていない。