アカウント名:
パスワード:
悲しい事件がありました。http://www.cnn.co.jp/business/35066855.html [cnn.co.jp]
おそらく、数限りない過去の事例がある。人間系と機械系のバランスをいじった結果。#しかし、タイムリーすぎて気味が悪い
ロボットによる事故ってのは, 特に導入初期の1970年代に多発しています.
その理由ってのは, それ以前の工作機械と比較して可動範囲が直感的に把握しづらいということが大きな要因を占めています. 人間同士でも振り向いた拍子に裏拳や肘打ちをかますことがよく有りますが, これが力の大きいロボットが相手では冗談にならない被害となるわけで. これを防ぐため, 事前にロボットの可動範囲を確認し, その範囲内に稼働中は立ち入れないように囲いを設けるというのが, 安全上の基本となっています. このあたりの指針が確立したのが70年代後半から80年代にかけてというところでしょうか.
最近では組立工程などでロボットと人間の協調作業を行なう事例も増えてきましたが, これを実現してきたのはセンサ類などの発達と共に, 細かい安全配慮の積み重ね [kawada.co.jp]ということみたいです.
対象の認識(分類)により、適用される基準がブレる可能性があるように思える。
要するに「プレス機に挟まれて死亡」が、プレス機の代わりにロボットアームになっただけだよね。
軽く事例をぐぐってもこんな感じ。「機械災害事例・ヒヤリ・ハット」 https://www.jaish.gr.jp/anzen/sai/kikai_saigai.html [jaish.gr.jp]
こっちのはコラ画像かなあ。(一応グロ注意。)本物の事故影像なんて見たこと無いから分からんわ。http://dqnworld.com/archives/871.html [dqnworld.com]でも素人が考えたプレス機の事故影像のグロさって、だいたいこんな感じだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ふたりが言い争った後 (スコア:0)
悲しい事件がありました。
http://www.cnn.co.jp/business/35066855.html [cnn.co.jp]
Re:ふたりが言い争った後 (スコア:1)
おそらく、数限りない過去の事例がある。人間系と機械系のバランスをいじった結果。
#しかし、タイムリーすぎて気味が悪い
#存在自体がホラー
Re:ふたりが言い争った後 (スコア:3, 参考になる)
ロボットによる事故ってのは, 特に導入初期の1970年代に多発しています.
その理由ってのは, それ以前の工作機械と比較して可動範囲が直感的に把握しづらいということが大きな要因を占めています. 人間同士でも振り向いた拍子に裏拳や肘打ちをかますことがよく有りますが, これが力の大きいロボットが相手では冗談にならない被害となるわけで. これを防ぐため, 事前にロボットの可動範囲を確認し, その範囲内に稼働中は立ち入れないように囲いを設けるというのが, 安全上の基本となっています. このあたりの指針が確立したのが70年代後半から80年代にかけてというところでしょうか.
最近では組立工程などでロボットと人間の協調作業を行なう事例も増えてきましたが, これを実現してきたのはセンサ類などの発達と共に, 細かい安全配慮の積み重ね [kawada.co.jp]ということみたいです.
Re:ふたりが言い争った後 (スコア:1)
対象の認識(分類)により、適用される基準がブレる可能性があるように思える。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
要するに「プレス機に挟まれて死亡」が、プレス機の代わりにロボットアームになっただけだよね。
軽く事例をぐぐってもこんな感じ。
「機械災害事例・ヒヤリ・ハット」 https://www.jaish.gr.jp/anzen/sai/kikai_saigai.html [jaish.gr.jp]
こっちのはコラ画像かなあ。(一応グロ注意。)本物の事故影像なんて見たこと無いから分からんわ。
http://dqnworld.com/archives/871.html [dqnworld.com]
でも素人が考えたプレス機の事故影像のグロさって、だいたいこんな感じだと思う。