アカウント名:
パスワード:
最新のOSへの更新はwin 10のように無料、古いバージョンのまま使いたい人はサブスクリプション方式でサポートを購入という可能性もある。
一度、販売したからと延長サポートを(無料で)求められるより合理的ではなかろうか。
前々から何度もスラドに書いてるが、自然とWindowsはサブスクリプション制になる運命だろパソコンがコモディティ化してるんだから、もう右肩上がりの成長市場で美味しい商売が出来るチャンスは無いサブスクリプションで広く薄く収益を吸い上げるしかないし、それで安定した利益が得られる
そうでもない(と言い切れる自信はないけど)あまり縛ってもLinuxへ流れるだけだし、MSからしたら「OSで収益を上げるより最新のOSが占める割合を増やしたい」じゃなかろうか、と思うしだい。
> あまり縛ってもLinuxへ流れるだけ
これだけはないと断言できる。
更に可能性が低いだろう。
どっちのOSもサーバ以外の用途ではオタクの玩具でしかない。
PCそのものがオタクの玩具になりそうだけどね。
Microsoftがこんななめきった態度をとっていたら今頃とっくに追い落とされてたんだろうな。実際には少しでも脅威になりそうだとすかさず無償ライセンスを提供するとかチャンスを与えないように徹底して潰しにかかっていたわけだが(それでもモバイルでは失敗した)。
サーバとモバイルはずいぶん持っていかれたようですが・・・?
最近割とマジに思うんだけど、もう次期Windows == Microsoft Linuxでいいんじゃないかな…Wine(の同類の互換レイヤー、MSなら高精度なものを作れる筈)をクローズドで作ってさ。それを付けて売る。
どうせ何をしてもOSS界隈はMSを叩いてくるに決まってるから、そのへんは何も変わらないしノーダメージ。Steamモー!NVIDIAモー!と叫んでもいいw
一方メリットはMS-Wine+Office回りのサポートだけして、その他ブラウザ等の金にならない基本アプリ・ドライバ関連などは全て他人にぶん投げることができる。経営を大幅に効率化出来そうな気がする。
# と書いていて、不意に昭和の昔、吉野家の牛丼のタレが粉末になった顛末を思い出した
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ライト・ユーザーの想像 (スコア:0)
最新のOSへの更新はwin 10のように無料、古いバージョンのまま使いたい人はサブスクリプション方式でサポートを購入という可能性もある。
一度、販売したからと延長サポートを(無料で)求められるより合理的ではなかろうか。
Re:ライト・ユーザーの想像 (スコア:0)
前々から何度もスラドに書いてるが、自然とWindowsはサブスクリプション制になる運命だろ
パソコンがコモディティ化してるんだから、もう右肩上がりの成長市場で美味しい商売が出来るチャンスは無い
サブスクリプションで広く薄く収益を吸い上げるしかないし、それで安定した利益が得られる
Re: (スコア:0)
そうでもない(と言い切れる自信はないけど)
あまり縛ってもLinuxへ流れるだけだし、MSからしたら「OSで収益を上げるより最新のOSが占める割合を増やしたい」じゃなかろうか、と思うしだい。
Re: (スコア:0)
> あまり縛ってもLinuxへ流れるだけ
これだけはないと断言できる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
更に可能性が低いだろう。
どっちのOSもサーバ以外の用途ではオタクの玩具でしかない。
Re: (スコア:0)
PCそのものがオタクの玩具になりそうだけどね。
Re: (スコア:0)
Microsoftがこんななめきった態度をとっていたら今頃とっくに追い落とされてたんだろうな。実際には少しでも脅威になりそうだとすかさず無償ライセンスを提供するとかチャンスを与えないように徹底して潰しにかかっていたわけだが(それでもモバイルでは失敗した)。
Re: (スコア:0)
サーバとモバイルはずいぶん持っていかれたようですが・・・?
Re: (スコア:0)
最近割とマジに思うんだけど、もう次期Windows == Microsoft Linuxでいいんじゃないかな…
Wine(の同類の互換レイヤー、MSなら高精度なものを作れる筈)をクローズドで作ってさ。それを付けて売る。
どうせ何をしてもOSS界隈はMSを叩いてくるに決まってるから、そのへんは何も変わらないしノーダメージ。
Steamモー!NVIDIAモー!と叫んでもいいw
一方メリットはMS-Wine+Office回りのサポートだけして、その他ブラウザ等の金にならない基本アプリ・ドライバ関連などは全て他人にぶん投げることができる。
経営を大幅に効率化出来そうな気がする。
# と書いていて、不意に昭和の昔、吉野家の牛丼のタレが粉末になった顛末を思い出した