アカウント名:
パスワード:
http://legalnews.jp/2015/08/07/bitcoin_ownership/ [legalnews.jp]
> 「マウントゴックス」社の破産手続が進行中であり、債権的請求権は> 破産免責で消えてしまうが、物権的請求権は消えないことと関係する> ...> 報道によると、本人訴訟で行われているとの情報もある
要するに、既に債権と裁判所が認定してマウントゴックスの清算処理が進行している状況で、それだと自分の請求分が減るので敢えて無理筋を通そうとしたか、そもそも弁護士もつけない素人の訴訟だったかのどちらかっぽいってこと。
こういう事情を無視して「所有権を認めず」としか記事に書かないのって悪質なミスリーディングだと思う。Mt.Goxの清算処理が着々と進んでるのも、本人訴訟であることも、記者にはすぐ調べがつくはずのことなんだが。
法が整備されていなかったので所有権を認められなかったし、これから規制もするんでしょ根拠もないのに所有権を認めたなら、そちらのほうが大変だ
債権が認められていることについてどうお考えなので?
債権はビットコインの性質とは無関係に人と人の間で発生するだろ。むしろ債権が認められないってどういう状況よ?
所有権は物権で、債権とは異なるものです。
所有権認めたら、もしハッキングとかでゲーム内アイテムを盗まれたら、運営会社は実際の盗みと同じように各個人へデータを「返却」しないといけなくなる。盗まれたことによる管理責任も問われるし、場合によっちゃ賠償もしないとけなくなる。了承なくデータを勝手に改造したら(例えば武器の威力を下げるとかしたら)、それについても賠償しないといけなくなる。作ったのは運営会社側なのに。
だから「ゲーム内のデータ」に近いビットコインについても、個人の所有権は認められない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
弁護士の見解はこう (スコア:5, すばらしい洞察)
http://legalnews.jp/2015/08/07/bitcoin_ownership/ [legalnews.jp]
> 「マウントゴックス」社の破産手続が進行中であり、債権的請求権は
> 破産免責で消えてしまうが、物権的請求権は消えないことと関係する
> ...
> 報道によると、本人訴訟で行われているとの情報もある
要するに、既に債権と裁判所が認定してマウントゴックスの清算処理が進行している状況で、
それだと自分の請求分が減るので敢えて無理筋を通そうとしたか、
そもそも弁護士もつけない素人の訴訟だったかのどちらかっぽいってこと。
こういう事情を無視して「所有権を認めず」としか記事に書かないのって悪質なミスリーディングだと思う。
Mt.Goxの清算処理が着々と進んでるのも、本人訴訟であることも、記者にはすぐ調べがつくはずのことなんだが。
Re: (スコア:0)
法が整備されていなかったので所有権を認められなかったし、これから規制もするんでしょ
根拠もないのに所有権を認めたなら、そちらのほうが大変だ
Re: (スコア:0)
債権が認められていることについて
どうお考えなので?
Re: (スコア:0)
債権はビットコインの性質とは無関係に人と人の間で発生するだろ。
むしろ債権が認められないってどういう状況よ?
Re: (スコア:0)
所有権は物権で、債権とは異なるものです。
オンラインゲームのアイテムと一緒では? (スコア:0)
所有権認めたら、もしハッキングとかでゲーム内アイテムを盗まれたら、
運営会社は実際の盗みと同じように各個人へデータを「返却」しないといけなくなる。
盗まれたことによる管理責任も問われるし、場合によっちゃ賠償もしないとけなくなる。
了承なくデータを勝手に改造したら(例えば武器の威力を下げるとかしたら)、
それについても賠償しないといけなくなる。
作ったのは運営会社側なのに。
だから「ゲーム内のデータ」に近いビットコインについても、
個人の所有権は認められない気がする。