アカウント名:
パスワード:
過去ストーリーでも参照されているITmediaの記事 [itmedia.co.jp]。単に市長自身がハマっていたから、らしい。自分でガッカイ立ち上げちゃうくらい入れあげてたしね。
Second Lifeにハマってたらどうなっていたことか…
デメリットはストーリーで数多く上げられているけど、メリットとしては、
・機能量の割にコストが安く済む・多数の動作環境で実績あり・瞬間的な負荷にものすごく強い(特に災害時)・メンテナンスコストとしてシステム更新費用が大幅に削減できる、デザインとリテラシの管理だけすれば運用できる・上にも関るが、独自運用よりもセキュリティリスクが低い・コメントが(原則的に)本名・企業やNPOのコンテンツとも連携が取りやすい
と、そこまで悪い考えでもないとは思ってる。
でもまぁ、SNSは有用だけどあくまで併用メディアに留めておいた方が良いのかな。でも、メインのホームページが落ちたらSNSの誘導も止まるんだよね。そういう意味では主従関係ではなく、あくまで両方とも主である告知をしたいところ。
元々無い機能が「予算なしで」増える分には便利な人には便利なんだから良いじゃない。
「必要な機能とミスマッチ」というのは「無い方が良い」も含まれると思いますよ。特に反対意見を脅迫で潰し、社会的に殺しに来るような人間がトップに居る(た)環境では、原則実名なんて脅迫を助長するだけの有害極まる機能です。危ないどころの騒ぎじゃない。
武雄市の場合、コンテンツのデータは元のlg.jpなサーバにありFacebook側ではiframeで埋め込んでいただけのため挙げていただいたメリットの幾つかは該当しません。
また、元のサーバにアクセスした際に強制リダイレクトが行われていたため、Facebook障害が起きた際、コンテンツは元のサーバにあるにも関わらず影響を受けました。(この障害をうけて、強制リダイレクトは取り止め)
市民からの苦情で止めたんだから、間違いに気づいたとは言いがたいのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そもそも (スコア:0)
間違いに気づいただけマシだけど。
Re:そもそも (スコア:1)
過去ストーリーでも参照されているITmediaの記事 [itmedia.co.jp]。
単に市長自身がハマっていたから、らしい。自分でガッカイ立ち上げちゃうくらい入れあげてたしね。
Facebookでとどまってくれてよかった (スコア:0)
Second Lifeにハマってたらどうなっていたことか…
Re:そもそも (スコア:1)
デメリットはストーリーで数多く上げられているけど、
メリットとしては、
・機能量の割にコストが安く済む
・多数の動作環境で実績あり
・瞬間的な負荷にものすごく強い(特に災害時)
・メンテナンスコストとしてシステム更新費用が大幅に削減できる、デザインとリテラシの管理だけすれば運用できる
・上にも関るが、独自運用よりもセキュリティリスクが低い
・コメントが(原則的に)本名
・企業やNPOのコンテンツとも連携が取りやすい
と、そこまで悪い考えでもないとは思ってる。
でもまぁ、SNSは有用だけどあくまで併用メディアに留めておいた方が良いのかな。
でも、メインのホームページが落ちたらSNSの誘導も止まるんだよね。
そういう意味では主従関係ではなく、あくまで両方とも主である告知をしたいところ。
Re:そもそも (スコア:1)
匿名意見の排除は為政者側のメリットであって市民にはメリットで無いのでは。
Re: (スコア:0)
元々無い機能が「予算なしで」増える分には便利な人には便利なんだから良いじゃない。
Re:そもそも (スコア:1)
機能数がいくら多くてもミスマッチにより必要な機能を満たしていなければ、それは不便なだけだと思います。
Facebook機能を主とし、足りない機能をIFRAMEで補おうとしたため、その制限によりなすべきことが成せなかったというのが、今回の話です。
Re: (スコア:0)
「必要な機能とミスマッチ」というのは「無い方が良い」も含まれると思いますよ。
特に反対意見を脅迫で潰し、社会的に殺しに来るような人間がトップに居る(た)環境では、
原則実名なんて脅迫を助長するだけの有害極まる機能です。危ないどころの騒ぎじゃない。
Re: (スコア:0)
武雄市の場合、コンテンツのデータは元のlg.jpなサーバにあり
Facebook側ではiframeで埋め込んでいただけのため
挙げていただいたメリットの幾つかは該当しません。
また、元のサーバにアクセスした際に強制リダイレクトが行われていたため、
Facebook障害が起きた際、コンテンツは元のサーバにあるにも関わらず
影響を受けました。(この障害をうけて、強制リダイレクトは取り止め)
Re: (スコア:0)
市民からの苦情で止めたんだから、間違いに気づいたとは言いがたいのでは。