アカウント名:
パスワード:
PC-8001のプログラムの保存ってカセットテープに「ピロピロ~」って音響変調かけて録音して保存するんだけど再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。だったら同じプログラムを何本もの複数本のテープに保存しても読み出せる時と読み出せない時があって似たような確度になるんだよねBasic で作ったインベーダーとかあって、有人から借りるんだけど読み出せない時が多くてずいぶんイライラさせられたもんですね。
そういえば初めて買った外付けハードディスクは10MBだったなぁ。フロッピーが512KBだったから随分いっぱい入るって感動したんだけどアセンブラなんかもどうやって1バイト節約するかが面白かった古き良き時代
単に録音か再生レベルの問題では。
ところでベーシックマスターは型番的にレベル3なのですね。ひらがな使えたことから?歴史的にはMB6880の方が意味がありそうなのですが。
MB6880のRESET/BREAKキーの位置は許されない。
かな記号と同時押しでリセットでした。で、この時どちらのキーを先に放すかで、リセットかモニタに飛ぶ (NMI だったかな?) かが選べたんですよね。機械語プログラム (この言い方も懐かしいな) を暴走させてしまってモニタに戻す積もりでかな記号とリセットを押したは良いが、どっちを先に放すか忘れてしまって適当にえいやっとやってみるとリセットされて綺麗さっぱり消えてしまう、と言う事が多々wこの (モニタに飛ぶ) 機能がレベル2II以降は削除されてしまったのが悲しかった。
apple][も似たようなもんだったですねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
せっかく作ったプログラム (スコア:0)
PC-8001のプログラムの保存ってカセットテープに「ピロピロ~」って音響変調かけて録音して保存するんだけど
再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。
だったら同じプログラムを何本もの複数本のテープに保存しても読み出せる時と読み出せない時があって
似たような確度になるんだよね
Basic で作ったインベーダーとかあって、有人から借りるんだけど読み出せない時が多くてずいぶんイライラさせられたもんですね。
そういえば初めて買った外付けハードディスクは10MBだったなぁ。フロッピーが512KBだったから随分いっぱい入るって感動したんだけど
アセンブラなんかもどうやって1バイト節約するかが面白かった古き良き時代
Re: (スコア:0)
単に録音か再生レベルの問題では。
ところでベーシックマスターは型番的にレベル3なのですね。
ひらがな使えたことから?
歴史的にはMB6880の方が意味がありそうなのですが。
Re:せっかく作ったプログラム (スコア:0)
MB6880のRESET/BREAKキーの位置は許されない。
Re:せっかく作ったプログラム (スコア:2)
かな記号と同時押しでリセットでした。
で、この時どちらのキーを先に放すかで、リセットかモニタに飛ぶ (NMI だったかな?) かが選べたんですよね。
機械語プログラム (この言い方も懐かしいな) を暴走させてしまってモニタに戻す積もりでかな記号とリセットを押したは良いが、どっちを先に放すか忘れてしまって適当にえいやっとやってみるとリセットされて綺麗さっぱり消えてしまう、と言う事が多々w
この (モニタに飛ぶ) 機能がレベル2II以降は削除されてしまったのが悲しかった。
Re: (スコア:0)
apple][も似たようなもんだったですねえ。