アカウント名:
パスワード:
PC-8001のプログラムの保存ってカセットテープに「ピロピロ~」って音響変調かけて録音して保存するんだけど再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。だったら同じプログラムを何本もの複数本のテープに保存しても読み出せる時と読み出せない時があって似たような確度になるんだよねBasic で作ったインベーダーとかあって、有人から借りるんだけど読み出せない時が多くてずいぶんイライラさせられたもんですね。
そういえば初めて買った外付けハードディスクは10MBだったなぁ。フロッピーが512KBだったから随分いっぱい入るって感動したんだけどアセンブラなんかもどうやって1バイト節約するかが面白かった古き良き時代
私はPC-6001を使ってましたけど、手持ちのラジカセ(家庭用のモノラル)に記録したときは、成功率50%ぐらいで、しかたなく2回保存とかやってました。
それが、専用のデータレコーダー PC-6082(DR320)を買ったら、嘘のようにエラーゼロになりましたね。
#ホームセンターで安売りしてた1本100円のテープを買い込んだら、PC-6082でもエラーまみれで成功率10%ぐらいだったこともあります。
ナショナルの普及品ラジカセとソニーのテープ(CHF)でやってましたが、キャプスタンにテープが絡まってしまった時を除いて問題が出たことはなかったですね。
駆動系が安定してなかったのかな?
私もPC-6001でしたが、まったく同じ。で、PC-2001用の小さいの(PC-2081)を買いました。SAVE/LOADのほか、ウォークマン代わりに持ち歩いて音楽聴いたり(モノラルだけど)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
せっかく作ったプログラム (スコア:0)
PC-8001のプログラムの保存ってカセットテープに「ピロピロ~」って音響変調かけて録音して保存するんだけど
再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。
だったら同じプログラムを何本もの複数本のテープに保存しても読み出せる時と読み出せない時があって
似たような確度になるんだよね
Basic で作ったインベーダーとかあって、有人から借りるんだけど読み出せない時が多くてずいぶんイライラさせられたもんですね。
そういえば初めて買った外付けハードディスクは10MBだったなぁ。フロッピーが512KBだったから随分いっぱい入るって感動したんだけど
アセンブラなんかもどうやって1バイト節約するかが面白かった古き良き時代
Re:せっかく作ったプログラム (スコア:1)
私はPC-6001を使ってましたけど、
手持ちのラジカセ(家庭用のモノラル)に記録したときは、成功率50%ぐらいで、
しかたなく2回保存とかやってました。
それが、専用のデータレコーダー PC-6082(DR320)を買ったら、嘘のようにエラーゼロになりましたね。
#ホームセンターで安売りしてた1本100円のテープを買い込んだら、PC-6082でもエラーまみれで成功率10%ぐらいだったこともあります。
Re:せっかく作ったプログラム (スコア:2)
ナショナルの普及品ラジカセとソニーのテープ(CHF)でやってましたが、キャプスタンにテープが絡まってしまった時を除いて問題が出たことはなかったですね。
駆動系が安定してなかったのかな?
Re:せっかく作ったプログラム (スコア:1)
私もPC-6001でしたが、まったく同じ。
で、PC-2001用の小さいの(PC-2081)を買いました。SAVE/LOADのほか、ウォークマン代わりに持ち歩いて音楽聴いたり(モノラルだけど)。