アカウント名:
パスワード:
プロのライターだって食い詰めればステマ依頼を受けるだろうし、サイト運営がいくら罰則つけても完全な抑止は難しいだろうと思う。
どうしても抑止したければ、広告を出す側に対して法的な処罰をできるようにするしかないと思う。例えば、公取あたりにステマ認定されたら、その商品のリコールするか、購入者に代金を全額賠償しないといけないとかどうだろう。
ステマ依頼をする金があったら、そのお金できちんとした広告を出した方が有効。広告主や代理店なんかは、広告は嫌われているという誤解をなくした方がいい。新聞なんてチラシのために料金を払っていると断言する層もいるぐらいだし。
>チラシのために料金を払っている
それは食料品、生活用品、ツアー案内、新装開店セール、求人なんかの定期的な情報って事です。新商品や新事業のプロモーションをするのはなかなか難しいです。
1部あたりのコストとヒット率をどう考えるかにもよりますが、折り込みチラシではヒット率は0.5%も行けば大成功です。
ヒット率でみればターゲットを選別したDMの方が桁違いに有効なんですが費用が1部あたりで10倍前後コストが掛かります。
ステマ、というかそれによって派生させたいバイラルマーケティングは・少ないコストで・適切なターゲットに伝わって・そのターゲットがさらに広告媒体になるという効果が絶大です。
バイラルをいかに効果的に発生させようとするかには代理店もクライアントも苦心しています、その末に飛びつくのがステマで、禁じ手でありながらもこれだけ使用されてるだけの効果は「ある」ものなんです。
#広告依頼する側の仕事してました
ですからそこが誤解であり間違いであり代理店や制作会社の怠慢なんですよ。そもそも少ないコストと言いますが、ステマが判明した時の対策費とかヒット率とかを「Web広告記事と比較して」少ないコストと言えるのですか?ステマのせいでweb広告やクチコミそのものが嫌われてしまうことを考えると、普通にweb広告出しておいた方がコストは少ないですよ。それでバイラルが発生しないようなら、それは広告代理店や制作会社、記事のライターが無能ということでしょう。企画制作会社周辺を描いた某漫画に「納得いくものが出てくるまでリテイクすればいい」というようなセリフがあるのですが、あなたがOKを出した広告は自分が他の人にも伝えたくなるような広告でしたか?
>少ないコストと言えるのですか?
元コメ主は中の人だったみたいだし、「言える」ってことじゃないですかね。普通の人はステマだとバレたものしか知りようがないわけで、現状でバレているのは全体のごく一部なのかもしれません。もしくは一部でも成功すれば十分コストに見合うのかもしれません。
なんの根拠も示さずに,ここまで断定的な物言いができるとは。代理店の中の人かなんか?
> これだけ使用されてるだけの効果は「ある」ものなんです。目先の、な。ホップアップに始まり、警告画面風広告や偽ダウンロードボタン、ステマや大画面広告にマルウェア広告etc...どれもこれも長期的には広告業や広告主、Web技術の足を引っ張るような戦略ばかり。
社会に利益をもたらさず、害しか与える気がないならさっさと死んでくれませんかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ステマ撲滅の難しさ (スコア:1)
プロのライターだって食い詰めればステマ依頼を受けるだろうし、サイト運営がいくら罰則つけても完全な抑止は難しいだろうと思う。
どうしても抑止したければ、広告を出す側に対して法的な処罰をできるようにするしかないと思う。
例えば、公取あたりにステマ認定されたら、その商品のリコールするか、購入者に代金を全額賠償しないといけないとかどうだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ステマは金の無駄遣い (スコア:0)
ステマ依頼をする金があったら、そのお金できちんとした広告を出した方が有効。
広告主や代理店なんかは、広告は嫌われているという誤解をなくした方がいい。
新聞なんてチラシのために料金を払っていると断言する層もいるぐらいだし。
Re:ステマは金の無駄遣い (スコア:1)
>チラシのために料金を払っている
それは食料品、生活用品、ツアー案内、新装開店セール、求人なんかの定期的な情報って事です。
新商品や新事業のプロモーションをするのはなかなか難しいです。
1部あたりのコストとヒット率をどう考えるかにもよりますが、
折り込みチラシではヒット率は0.5%も行けば大成功です。
ヒット率でみればターゲットを選別したDMの方が桁違いに有効なんですが費用が1部あたりで10倍前後コストが掛かります。
ステマ、というかそれによって派生させたいバイラルマーケティングは
・少ないコストで
・適切なターゲットに伝わって
・そのターゲットがさらに広告媒体になる
という効果が絶大です。
バイラルをいかに効果的に発生させようとするかには代理店もクライアントも苦心しています、
その末に飛びつくのがステマで、禁じ手でありながらもこれだけ使用されてるだけの効果は「ある」ものなんです。
#広告依頼する側の仕事してました
Re: (スコア:0)
ですからそこが誤解であり間違いであり代理店や制作会社の怠慢なんですよ。
そもそも少ないコストと言いますが、ステマが判明した時の対策費とかヒット率とかを「Web広告記事と比較して」少ないコストと言えるのですか?
ステマのせいでweb広告やクチコミそのものが嫌われてしまうことを考えると、普通にweb広告出しておいた方がコストは少ないですよ。
それでバイラルが発生しないようなら、それは広告代理店や制作会社、記事のライターが無能ということでしょう。
企画制作会社周辺を描いた某漫画に「納得いくものが出てくるまでリテイクすればいい」というようなセリフがあるのですが、
あなたがOKを出した広告は自分が他の人にも伝えたくなるような広告でしたか?
Re: (スコア:0)
>少ないコストと言えるのですか?
元コメ主は中の人だったみたいだし、「言える」ってことじゃないですかね。
普通の人はステマだとバレたものしか知りようがないわけで、
現状でバレているのは全体のごく一部なのかもしれません。
もしくは一部でも成功すれば十分コストに見合うのかもしれません。
Re: (スコア:0)
なんの根拠も示さずに,ここまで断定的な物言いができるとは。
代理店の中の人かなんか?
焼畑商業 (スコア:0)
> これだけ使用されてるだけの効果は「ある」ものなんです。
目先の、な。
ホップアップに始まり、警告画面風広告や偽ダウンロードボタン、ステマや大画面広告にマルウェア広告etc...
どれもこれも長期的には広告業や広告主、Web技術の足を引っ張るような戦略ばかり。
社会に利益をもたらさず、害しか与える気がないならさっさと死んでくれませんかね。