アカウント名:
パスワード:
なぜ若者がキャプチャ保存という手間暇をかけて共有しているのかを考えてください。
「キャプチャ保存という手間暇をかけて共有している」ってのが、もう完全に旧世代の感覚だと思う。いまどきのSNSクライアントツールにはキャプチャアイコンがあって1プッシュでキャプチャできるし、そのままサブメニューからシェアもできる。事実上はワンアクションだから、URLをSNSに投稿するよりずっと楽。
>「キャプチャ保存という手間暇をかけて共有している」ってのが、もう完全に旧世代の感覚だと思う。
そういう意味じゃないだろw
自分のネタにしたいからでしょリンクだと他人のネタを紹介してるだけになっちゃうからね古くからネットに転がってるオモシロ画像を、さも自分が撮ったもののように紹介してるのも少なくない
「手間暇」の基準が違うのでは。URLなんて謎の呪文をわざわざコピーするよりも、写メで送れば一発じゃん、的な。
若者っていうか、URLコピーで見れないページが多いからだよね。会員制ページだったりSNSページだったり。
収益どうこうって言うより、自分で締め出してるだけじゃないの?
一過性のネタのために入会しろってのもめんどくさいでしょ。街で面白いものを見かけても見せたい人を連れてくる必要はなくて、写真取ればいいのと同じ話。
非公開にしてるのは理由があるわけで、それをキャプチャして公開しちゃう、っていうのもどうかと思うがな。著作権的にアウトだろうな。
まぁ、無料登録するだけで見られるサイトとかでもそうですから。
で、若者、というかリテラシの高くない人はそのURLがコピペでも見れるものなのかどうかなんてわからんのですよ。
例えばfacebook(の個人の投稿をtwitterで紹介するとか)、例えばネットショップの商品。
別に非公開ってわけじゃなくてもURLの可用性ってのは制限されてたりします。
サイトの画面コピーよりもLINEのやり取りを画面コピーして他の人とのLINEに貼ったりツイートしたりとかが多い気がするけど。
そんな細かいことを気にしないところが若者らしいのよ。
更にコピー禁止で右クリック不可とかそういうアホなことやってるサイトがあったりして、モニターを写真で撮る方が遙かに早かったりしますからね。
“コピー不可、プリント不可、読み上げ技術など言語道断!”歌うボタンの搭載が待たれます。
若者の話をしているのに右クリックとかPCの話をされてもその、困る…
若者の話をしてたんですか?
この場合ユーザーという商材(≠顧客)が思ったように動いてくれないなら、サイト側がどうするかを考える問題。畑のトマトが思ったように育たない、ジャガイモだと巧く行ったのに、まったくトマトは・・・そういうレベルだね。
後、他の方もコメントしているけれど、キャプチャの方が手間暇が掛かると言う訳でもないと思う。
>畑のトマトが思ったように育たない、ジャガイモだと巧く行ったのに、まったくトマトは・・・そういうレベルだね。ジャガイモとトマトを融合 [wikipedia.org]してみればいいんじゃね?と、まあ、悪いとこ取りになるというのもありがちな話で。
スマホだとURLのコピペの方が面倒だから、もしくはそう認識いているからだと推測。
そして、つぶやき程度の事に一々出典を書くのは面倒っていうはなししかなー、と。
URL貼り付けても相手が同じように見えると限らないしねぇ。アンカーもよくわからないからページのどこか説明する手間も考えると・・
ニュースサイトだと時間経過で記事消したりURL変えられてる時もあるし、SNS投稿だと少し燃え上がると削除したり非公開にされるのでキャプチャで回すほうが賢明っすね。
>スマホだとURLのコピペの方が面倒だから、もしくはそう認識いているからだと推測。
スマホのChromeだと、右上のメニューから「共有」選んで利用するSNSアプリのアイコン選べば終わりじゃなかったっけ。あるいは「クリップボードにコピー」後貼り付けるか。そんなに面倒ではないので好みなんでしょね。
単純にコレだと思う
自分もこれだと思う。URLコピペしたり、ページ内のshareボタン使ったり(また重いし…)、アプリ操作したり、やりたいことの割に複雑過ぎる。スクショならブラウザ・ゲーム・LINE等アプリ関係なく操作が一緒だし、見る方も画像開くだけで操作が一緒。ちなみにシェアは関係ないけど、自分も「電車の乗り換えルート」とか「店員にスマホの画面を見せる」とか、そういうときはスクショ撮って必要な時にアルバムから見てる。常に回線つかめるとは限らないし、そのほうが早いし、同一性が確実。
あと、#2888257にもあるように、囲い込みをしすぎた結果、このURLが共有できるのか出来ないのか判断しにくくなってるし、誰でもどの端末でも確実に同じのを見てもらうなら、やっぱりスクショが確実。職場の資料作成が最終的にExcel方眼紙に収束していくのと、なんか似てる気がする。
URLで情報が見れることを知らないから送ることもしないし、送られても見ない。
編集履歴なしに追記されたり修正されたりするからでは。#「あはは面白いこれ」ってコメントつけてリンク友人に送ったらリンク切れとか、#自分が見たときと内容が違うとか、話にならないだろうな
それこそ、「web魚拓」が日本国内で意味を成しているように。
#「編集履歴なしに追記されたり修正されたり」はsrad含む
その意味では専用の「Corrections」ページを持っているNYT [nytimes.com]が、報道姿勢に対する賛否はともかく編集履歴を公開しているだけまだましだと思う。
あるページのある部分を見せたい場合に、URLだとページまでは指定できても、部分の指定が面倒くさかったり、文章で指示しないといけなかったりする。また、見る方も、別のウィンドウや画面に飛んだり該当場所までスクロールさせたりする必要もないから、読みやすい。
PCにおけるExcel台紙とかHTMLメールとかでも、キャプチャした画像を貼り付けて赤枠で囲ったりするでしょ。説明する手間と見る方の都合を考えたら、キャプチャを使うのは当然のこと。そのあたりは元「若者」の方がよく理解していると思う。
芸能人を見つけてスマホで撮って仲間に転送して見てもらう感覚元のサイトに直接アクセスして詳細な情報を自分で引き出そうなどとは思わないキャプチャ画像に付加されたキャプション以上のものは必要ない
その瞬間を切り取って見せることができるからじゃね?リンクだとリンク先の情報の同一性が確保されてるか分からんし。自分が見た瞬間の情報をキャプチャすれば確実に同じ情報伝わるもの。情報は常に変化していくものだという意識が暗黙の前提にあるような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そうじゃない (スコア:2)
なぜ若者がキャプチャ保存という手間暇をかけて共有しているのかを考えてください。
Re:そうじゃない (スコア:5, 参考になる)
「キャプチャ保存という手間暇をかけて共有している」ってのが、もう完全に旧世代の感覚だと思う。
いまどきのSNSクライアントツールにはキャプチャアイコンがあって1プッシュでキャプチャできるし、そのままサブメニューからシェアもできる。
事実上はワンアクションだから、URLをSNSに投稿するよりずっと楽。
Re: (スコア:0)
>「キャプチャ保存という手間暇をかけて共有している」ってのが、もう完全に旧世代の感覚だと思う。
そういう意味じゃないだろw
Re:そうじゃない (スコア:3, 興味深い)
自分のネタにしたいからでしょ
リンクだと他人のネタを紹介してるだけになっちゃうからね
古くからネットに転がってるオモシロ画像を、さも自分が撮ったもののように紹介してるのも少なくない
Re:そうじゃない (スコア:2)
「手間暇」の基準が違うのでは。
URLなんて謎の呪文をわざわざコピーするよりも、写メで送れば一発じゃん、的な。
Re:そうじゃない (スコア:1)
そこまで大きい広告がなくても記事の前に関係ないリンクがずらっと並ぶとか(特にブログサイトでは)とても多い。
肝心の部分だけキャプチャーしとけばいいやと思うのは当然の流れ。
Re:そうじゃない (スコア:1)
若者っていうか、
URLコピーで見れないページが多いからだよね。
会員制ページだったりSNSページだったり。
収益どうこうって言うより、自分で締め出してるだけじゃないの?
一過性のネタのために入会しろってのもめんどくさいでしょ。
街で面白いものを見かけても見せたい人を連れてくる必要はなくて、写真取ればいいのと同じ話。
Re: (スコア:0)
非公開にしてるのは理由があるわけで、それをキャプチャして公開しちゃう、っていうのもどうかと思うがな。
著作権的にアウトだろうな。
Re: (スコア:0)
まぁ、無料登録するだけで見られるサイトとかでもそうですから。
で、若者、というかリテラシの高くない人は
そのURLがコピペでも見れるものなのかどうかなんてわからんのですよ。
例えばfacebook(の個人の投稿をtwitterで紹介するとか)、例えばネットショップの商品。
別に非公開ってわけじゃなくてもURLの可用性ってのは制限されてたりします。
Re: (スコア:0)
サイトの画面コピーよりもLINEのやり取りを画面コピーして他の人とのLINEに貼ったりツイートしたりとかが多い気がするけど。
Re: (スコア:0)
そんな細かいことを気にしないところが若者らしいのよ。
Re: (スコア:0)
更にコピー禁止で右クリック不可とかそういうアホなことやってるサイトがあったりして、モニターを写真で撮る方が遙かに早かったりしますからね。
“コピー不可、プリント不可、読み上げ技術など言語道断!”
歌うボタンの搭載が待たれます。
Re: (スコア:0)
若者の話をしているのに右クリックとかPCの話をされてもその、困る…
Re: (スコア:0)
若者の話をしてたんですか?
そうそう (スコア:0)
この場合ユーザーという商材(≠顧客)が思ったように動いてくれないなら、サイト側がどうするかを考える問題。
畑のトマトが思ったように育たない、ジャガイモだと巧く行ったのに、まったくトマトは・・・そういうレベルだね。
後、他の方もコメントしているけれど、キャプチャの方が手間暇が掛かると言う訳でもないと思う。
Re:そうそう (スコア:1)
>畑のトマトが思ったように育たない、ジャガイモだと巧く行ったのに、まったくトマトは・・・そういうレベルだね。
ジャガイモとトマトを融合 [wikipedia.org]してみればいいんじゃね?
と、まあ、悪いとこ取りになるというのもありがちな話で。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
スマホだとURLのコピペの方が面倒だから、もしくはそう認識いているからだと推測。
Re:そうじゃない (スコア:2)
そして、つぶやき程度の事に一々出典を書くのは面倒っていうはなししかなー、と。
Re:そうじゃない (スコア:1)
URL貼り付けても相手が同じように見えると限らないしねぇ。
アンカーもよくわからないからページのどこか説明する手間も考えると・・
Re:そうじゃない (スコア:1)
ニュースサイトだと時間経過で記事消したりURL変えられてる時もあるし、SNS投稿だと少し燃え上がると削除したり非公開にされるのでキャプチャで回すほうが賢明っすね。
>スマホだとURLのコピペの方が面倒だから、もしくはそう認識いているからだと推測。
スマホのChromeだと、右上のメニューから「共有」選んで利用するSNSアプリのアイコン選べば終わりじゃなかったっけ。
あるいは「クリップボードにコピー」後貼り付けるか。
そんなに面倒ではないので好みなんでしょね。
だよね (スコア:0)
単純にコレだと思う
どのアプリでも同じ操作で共有できる (スコア:0)
自分もこれだと思う。
URLコピペしたり、ページ内のshareボタン使ったり(また重いし…)、アプリ操作したり、やりたいことの割に複雑過ぎる。
スクショならブラウザ・ゲーム・LINE等アプリ関係なく操作が一緒だし、見る方も画像開くだけで操作が一緒。
ちなみにシェアは関係ないけど、自分も「電車の乗り換えルート」とか「店員にスマホの画面を見せる」とか、そういうときはスクショ撮って必要な時にアルバムから見てる。
常に回線つかめるとは限らないし、そのほうが早いし、同一性が確実。
あと、#2888257にもあるように、囲い込みをしすぎた結果、このURLが共有できるのか出来ないのか判断しにくくなってるし、
誰でもどの端末でも確実に同じのを見てもらうなら、やっぱりスクショが確実。
職場の資料作成が最終的にExcel方眼紙に収束していくのと、なんか似てる気がする。
Re: (スコア:0)
URLで情報が見れることを知らないから
送ることもしないし、送られても見ない。
Re: (スコア:0)
編集履歴なしに追記されたり修正されたりするからでは。
#「あはは面白いこれ」ってコメントつけてリンク友人に送ったらリンク切れとか、
#自分が見たときと内容が違うとか、話にならないだろうな
それこそ、「web魚拓」が日本国内で意味を成しているように。
#「編集履歴なしに追記されたり修正されたり」はsrad含む
その意味では専用の「Corrections」ページを持っているNYT [nytimes.com]が、
報道姿勢に対する賛否はともかく編集履歴を公開しているだけまだましだと思う。
Re: (スコア:0)
あるページのある部分を見せたい場合に、URLだとページまでは指定できても、部分の指定が面倒くさかったり、文章で指示しないといけなかったりする。また、見る方も、別のウィンドウや画面に飛んだり該当場所までスクロールさせたりする必要もないから、読みやすい。
PCにおけるExcel台紙とかHTMLメールとかでも、キャプチャした画像を貼り付けて赤枠で囲ったりするでしょ。説明する手間と見る方の都合を考えたら、キャプチャを使うのは当然のこと。そのあたりは元「若者」の方がよく理解していると思う。
Re: (スコア:0)
芸能人を見つけてスマホで撮って仲間に転送して見てもらう感覚
元のサイトに直接アクセスして詳細な情報を自分で引き出そうなどとは思わない
キャプチャ画像に付加されたキャプション以上のものは必要ない
Re: (スコア:0)
その瞬間を切り取って見せることができるからじゃね?
リンクだとリンク先の情報の同一性が確保されてるか分からんし。
自分が見た瞬間の情報をキャプチャすれば確実に同じ情報伝わるもの。
情報は常に変化していくものだという意識が暗黙の前提にあるような気がする。