アカウント名:
パスワード:
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだものそれでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえあるなにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいてあたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やInternet Archive使えばいいじゃん」と俺等なら考えるけど素人さんにはそれらとキャプチャの区別なんぞムリでしょそれが「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」というやり方に繋がってるだけの話
つうか、そもそもこの手の話は、大手のニュースサイトがこぞって「絶対URIの変動」という馬鹿げたやり方を初めた時点で既にもう識者達から何度も指摘されてきたことキャプチャを止めさせたいなら、まず初めに無断リンク禁止だのリンク許可制だのと言った、どこぞの島国だけで通じる俺々ルールを撤廃するしかないだろ
#馬鹿馬鹿しくて話にもならんわ
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。
アーカイブにも入らないものがあるしねキャプチャなら何でも記録が残せる
>キャプチャなら何でも記録が残せる
ネタとしていじったキャプチャを回してたら拡散されて、それを信じた有象無象が騒ぎ出したりして。#すでにあるのかな。
> 実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
どこの島国だろう?イギリスかな?(すっとぼけ)
そういえば日本では大昔にそのような状態だったが、何の強制力も実効性も無くて結局笑われるだけで、すでに終わった話になっちゃったなあ。今でもごく稀に見かける事があって、笑われてるよな(わらい
今でもごく稀に見かける事があって、笑われてるよな(わらい
「ごく稀」ではなく、大半の大手新聞社が今でも特定の記事への無断リンクを禁止していますよ。強制力や実効性はおっしゃる通り、ないと思います。
日経新聞リンクポリシー [nikkei.com](守らずに無断リンクしました)
「日本経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載して、事前にお問い合わせページからご連絡ください。 リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。(中略) 個別記事へのリンク(日本経済新聞社が承諾した場合を除く) (中略)リンクによってトラブルが発生した場合には、リンクされた方ご自身の責任で対応してください。日本経済新聞社が損害を被った場合は損害賠償を請求することがあります。
「日本経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載して、事前にお問い合わせページからご連絡ください。
リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。
(中略)
個別記事へのリンク(日本経済新聞社が承諾した場合を除く)
リンクによってトラブルが発生した場合には、リンクされた方ご自身の責任で対応してください。日本経済新聞社が損害を被った場合は損害賠償を請求することがあります。
読売新聞 リンクポリシーについて [yomiuri.co.jp](ポリシーを無視して無断リンク)は個別記事へのリンクは禁止で、朝日新聞 リンクについて [asahi.com](無視して無断リンク)はリンクの際の連絡を要求しています。
新聞社は、キャプチャーしてシェアに文句を言う前に、まずは無断リンク禁止を撤廃すべきでは?
ImpressやITmediaってURLの普遍性を頑張って維持してるなぁと思ってる。http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/sareport/19990514/ [impress.co.jp]まだこんな記事が生きてる。大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
>大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
事ある毎に真実がーとか謳いながらも嘘記事ばんばん流して平気なんだもの、URLなんてどうでもいいに違いない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
そりゃそうなるよ (スコア:1)
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
それでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえある
なにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数
個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいて
あたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど
実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やInternet Archive使えばいいじゃん」と俺等なら考えるけど
素人さんにはそれらとキャプチャの区別なんぞムリでしょ
それが「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」というやり方に繋がってるだけの話
つうか、そもそもこの手の話は、大手のニュースサイトがこぞって「絶対URIの変動」という馬鹿げたやり方を初めた時点で
既にもう識者達から何度も指摘されてきたこと
キャプチャを止めさせたいなら、まず初めに無断リンク禁止だのリンク許可制だのと言った、どこぞの島国だけで通じる俺々ルールを撤廃するしかないだろ
#馬鹿馬鹿しくて話にもならんわ
Re:そりゃそうなるよ (スコア:1)
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。
Re: (スコア:0)
アーカイブにも入らないものがあるしね
キャプチャなら何でも記録が残せる
Re:そりゃそうなるよ (スコア:1)
>キャプチャなら何でも記録が残せる
ネタとしていじったキャプチャを回してたら拡散されて、それを信じた有象無象が騒ぎ出したりして。
#すでにあるのかな。
Re: (スコア:0)
> 実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
どこの島国だろう?イギリスかな?(すっとぼけ)
そういえば日本では大昔にそのような状態だったが、何の強制力も実効性も無くて結局笑われるだけで、すでに終わった話になっちゃったなあ。今でもごく稀に見かける事があって、笑われてるよな(わらい
「日経新聞」「読売新聞」「朝日新聞」 全部記事への無断リンク禁止です (スコア:3)
「ごく稀」ではなく、大半の大手新聞社が今でも特定の記事への無断リンクを禁止していますよ。強制力や実効性はおっしゃる通り、ないと思います。
日経新聞リンクポリシー [nikkei.com](守らずに無断リンクしました)
読売新聞 リンクポリシーについて [yomiuri.co.jp](ポリシーを無視して無断リンク)は個別記事へのリンクは禁止で、朝日新聞 リンクについて [asahi.com](無視して無断リンク)はリンクの際の連絡を要求しています。
新聞社は、キャプチャーしてシェアに文句を言う前に、まずは無断リンク禁止を撤廃すべきでは?
Re: (スコア:0)
ImpressやITmediaってURLの普遍性を頑張って維持してるなぁと思ってる。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/sareport/19990514/ [impress.co.jp]
まだこんな記事が生きてる。
大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
Re:そりゃそうなるよ (スコア:1)
>大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
事ある毎に真実がーとか謳いながらも嘘記事ばんばん流して平気なんだもの、URLなんてどうでもいいに違いない。
Re: (スコア:0)
誤報の訂正記事書かなきゃいかなくなるし、嘘記事とか気軽に書けなくなりますからね。