アカウント名:
パスワード:
- 炎上とか期限切れとかでソースが消える(魚拓的な意味合い、/.でも新聞社のサイトは期限でなくなるので注意するべし)- 会員専用とかで、誰でも入れる情報じゃない(けど、テキストコピーじゃない画像だからいいよね)- 広告がどっかり出てくるので面倒- サムネイル的な役割(わざわざ相手先に飛ばずに情報の取捨選択がしたい)
Wikipediaでもソース元踏んでみたら404なんてことたまにあるよねwikipediaは第三者が検証可能なソースを求めているけど、じゃあ404になってたらそのソースを根拠に書かれた記述も消すの?っていう
最近?のWikipediaだと閲覧日付を書くようにしている人も見かけますね
accessdateは必須値。
Template:Cite webhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Cite_web [wikipedia.org]
昔はなかったよなと思ったけど2006年のテンプレートが出来た当時からあったんだな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ある種合理的 (スコア:0)
- 炎上とか期限切れとかでソースが消える(魚拓的な意味合い、/.でも新聞社のサイトは期限でなくなるので注意するべし)
- 会員専用とかで、誰でも入れる情報じゃない(けど、テキストコピーじゃない画像だからいいよね)
- 広告がどっかり出てくるので面倒
- サムネイル的な役割(わざわざ相手先に飛ばずに情報の取捨選択がしたい)
Re:ある種合理的 (スコア:0)
Wikipediaでもソース元踏んでみたら404なんてことたまにあるよね
wikipediaは第三者が検証可能なソースを求めているけど、じゃあ404になってたらそのソースを根拠に書かれた記述も消すの?っていう
Re: (スコア:0)
最近?のWikipediaだと閲覧日付を書くようにしている人も見かけますね
Re: (スコア:0)
accessdateは必須値。
Template:Cite web
https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Cite_web [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
昔はなかったよなと思ったけど2006年のテンプレートが出来た当時からあったんだな