アカウント名:
パスワード:
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだものそれでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえあるなにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいてあたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やI
ImpressやITmediaってURLの普遍性を頑張って維持してるなぁと思ってる。http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/sareport/19990514/ [impress.co.jp]まだこんな記事が生きてる。大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
そりゃそうなるよ (スコア:1)
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
それでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえある
なにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数
個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいて
あたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど
実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やI
Re: (スコア:0)
ImpressやITmediaってURLの普遍性を頑張って維持してるなぁと思ってる。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/sareport/19990514/ [impress.co.jp]
まだこんな記事が生きてる。
大手新聞社は全滅ですな。URLの意味ってのを考えたこともなかろう。
Re:そりゃそうなるよ (スコア:0)
誤報の訂正記事書かなきゃいかなくなるし、嘘記事とか気軽に書けなくなりますからね。